精神保健・心理教育に関するリンク、そのほかのリンクをご紹介します。
(現在、新たな更新を行なっていません)
精神保健・心理教育に関するリンク
アルファベット・あいうえお順
子ども情報ステーション
NPO法人ぷるすあるはが運営するウェブサイト。精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の応援&情報サイト。
AF-CBT Japan
AF-CBT(Alternatives for Families:A Cognitive-Behavioral Therapy/家族のための代替案:認知行動療法)は、家族の中での言い争いや怒り、しつけや体罰などの問題を抱えた家族を支援するため、ピッツバーグ大学医学部のD.J.Kolko教授によって開発されたプログラムです。AF-CBT Japanは、アメリカのAF-CBT公認のもと、理念を引き継ぎ、日本を基盤に本プログラムを行っています。(代表の犬塚峰子さんは、ぷるすあるはのアドバイザーです)
asobi基地
オトナもコドモも平等な場所。子どもが本来持つ力を引き出すための環境が整う場所として気軽に育児の相談ができる等、大人が安心できて本音で話し合える場所としてーー誰もがアクセスできる新しいコミュニティの形をつくりだします。
2013年にはプルスアルハとのコラボ企画を行いました。
BABAラボ
おばあちゃんによるおばあちゃんのための「孫育て」グッズ制作工房。0歳児から86歳まで多世代が集まる地域に開かれた工房です。ぷるすあるはのチラシ折りでもお世話になっています。
CARE-Japan
PCITをもとに開発された心理介入的プログラムCAREの国内団のwebsiteです。
CAREプログラムでは、子どもとの間に温かな関係を築き、関係をよりよくする際に大切なことを、効率よく体験的に学ぶことができます。
COMHBO~NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボ~
精神障害をもつ人たちが主体的に生きて行くことができる社会のしくみをつくりたいという理念で、当事者の視点を活動の中心におき、当事者、家族および専門職を対象とした情報提供、ACT・家族心理教育・就労支援など科学的根拠にもとづくプログラムの実践および普及活動等を行っています。
情報誌「こころの元気+」を毎月発行。
Hope Tree〜パパやママががんになったら〜
がんになった親を持つ子どもと、周囲の方々をサポートするための情報を発信されています。
病気は違いますが、子どもに合わせて、発達に合わせて、どのように親の病気を子どもに伝えたらよいか、子どもに接したらよいか、参考になる情報が満載です。
小学生の子どもを対象としたサポート・グループも行っています。
JPOP-VOICE/統合失調症と向き合う
体験者、医療者、ご家族の「声」を紹介しているサイトです。家族の声では「子ども」の立場から、夏苅郁子さん、中村ユキさん、野村忠良さんがお話をされています。
統合失調症に関するイベントの紹介コーナーもあります。
NPO法人 多摩在宅支援センター円
多職種で在宅支援を中心に事業展開され、精神科訪問看護ステーション、相談支援事業やグループホーム等を運営されています。
先駆的なとりくみ「精神疾患をもつ子育て世帯へのサポート事業」を行っています。
親も子どもも世帯として支える、素晴らしい取り組みをぜひ多くの方へ知っていただきたいです。
NPO法人レジリエンス
DV・トラウマを抱えた女性のこころの健康を取り戻し、維持していくためのサポート、情報を拡げる活動をされています。
レジリエンスとは、英語でいろいろな形の「力」を意味します。
レジリエンスではサバイバーのみなさんを、敬意を込めて「☆(ほし)さん」と呼んでいます。
どんなサバイバーさんも、本来持つ力で自ら輝いていくことができる〜本当にそうだと思います。
PCIT-Japan
PCIT(親子相互交流療法Parent-Child Interaction Therapy)は、子どものこころや行動の問題に対して、親子の交流とその質を高めることで回復に向かうように働きかける心理療法です。
アルコール薬物問題全国市民協会(ASK)
アルコールをはじめとする依存性薬物問題の予防にとりくんでいるNPOです。
アルコール依存症の基礎知識、薬物乱用防止、AC、イッキ飲ませやアルコールハラスメント、飲酒運転防止など、インターネットでさまざまな情報を提供。
回復とセルフケアの雑誌<季刊ビィ>を発行しています。
コラボ企画『ハルくん全国プロジェクト』を一緒にすすめています!
一般社団法人プティパ
埼玉県志木市を拠点に活動する子育て・家族応援サービスステーションです。
子育て・家族の相談室、仲間同士のピアサポート、子育てサロン、子育て支援セミナー等を行いこころと暮らしのトータルサポートを提供されています。
産後うつママたちの”あんしん子育て”サポートプロジェクトも行っています。
岡本クリニック メンタルケア室
京都駅近く、統合失調症のグループ(集団)療法専門クリニックです。
『かんたん統合失調症教室 テキスト』が公開されています。病気についてやさしく学ぶことができ、前向きなことばから希望を見つけられるテキストです。
当事者による当事者のためのシンポジウムも行っています。
[NEW] 『4コマ漫画 統合失調症との付き合い方 当事者50人の経験』ブログで公開中です!
親&子どものサポートを考える会
精神障がいの親と暮らす子どもの支援に取り組まれています。三重を拠点に、サポート・グループ、ホームページでの情報発信や掲示板の運営〜仲間とのつながりの場の提供〜講演会、研究等の活動をなさっています。子どもの声、子どものニーズ、という視点がとても大切にされていて、胸を打ちます。是非、多くの方に、活動を知っていただきたいです。
NPO法人回復はどこにでもある
依存症からの回復は、素晴らしいことです。そんな想いを多くの方に伝えたいと作られたNPO法人です。ぷるすあるはがロゴを制作しました。
こどものメンタルヘルス案内所「こころの小枝 」
児童精神科医なおさんが運営している【お子さんの心の悩みでの相談・受診などに関する情報サイト】です。お子さんも親御さんも少しでも早くホッとできるように、お子さんの様子や症状について、関わりや相談・受診について、テーマ別にわかりやすくまとめられています。
さいたま市こころの健康センター
さいたま市の精神保健福祉センター。プルスアルハの前職です。
小学校高学年〜中学生の子ども、ご家族、支援者の方々を対象とした「子どもの精神保健相談室」を開設しています。
しぶたねのたね
病気の子どもの「きょうだい」が安心して自分の気持ちを話せる居場所を増やすためきょうだい支援の種を蒔かれているボランティアグループ「しぶたね」の公式ブログです。
病気が自分のせいなのではと悩まなくてもよいように、そのまんまで受け止めてもらい安心感をもてるように・・・共通するメッセージがたくさんあります。
きょうだいさんのための冊子も作られています。きょうだいの本棚のご紹介もあります。
シルバーリボン
シルバーリボン運動公式サイト。シルバーリボンは、脳や心に起因する疾患(障がい)およびメンタルヘルスへの理解を促進することを目的とした運動のシンボルです。
あたたかい素敵な運動をぜひ多くの方に知っていただきたいです
とうきょう子育てスイッチ
東京の子育て関連情報が掲載されています。社会全体で子どもと子育て家庭を応援するため、様々な分野の団体が連携しています。プルスアルハも協働会員に登録しています。
宝塚発達コミュニティ『花』
親も子も色とりどり咲く花のように、一人ひとりの個性を大切に、凛と咲く一輪の花のように輝いてほしい。という想いで、宝塚市を拠点に活動されている親の会。Webでの情報提供&啓発、コミュニティ[リアル/ネット]、イベントなどにとりくまれています。
被害者支援都民センター
犯罪や交通事故の被害者とそのご遺族に対して、精神的な支援やその他の支援活動を行っている公益社団法人です。
HPでは、犯罪被害にあったときに起きやすい心理的反応や、リーフレット【親しい人の死に立ち会った子どもを支えるために】【事件・事故にあわれた方へ】【事件・事故にあわれた方を支える家族や友人のために】【事件・事故の現場に居合わせた方へ】が紹介されています
みんなねっと(精神障がい者家族の会)
公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会のwebsite。
普及啓発のための情報発信や、国などへの働きかけ、相談などを行っています。
家族会は精神疾患をもつ人の家族が集まり、悩みを語り合い、互いに支え合う会です。
全国の家族会の情報も掲載されています。
「訪問による家族支援」を拡げる新しいプロジェクトが始まっています
ゆきたきHP
マンガ家、中村ユキさんのwebsiteです。統合失調症のお母さま、ご主人のタキさんの家族生活を描かれたコミックエッセイ「わが家の母はビョーキです」、読みやすく分かりやすく、統合失調症について書かれた本「マンガでわかる! 統合失調症」などの著作があります。たくさんの方に是非読んでいただきたい本です。
そのほかのリンク
Kitazume Jun official website
アーティスト北爪潤さんのwebsite。プルスアルハの制作でお世話になっています。
絵画教室【ATAGO ART Lab./あたごラボ】
北爪潤さんが主宰する絵画教室。小学生クラス。中学生〜社会人クラスがあります。プルスアルハの制作でお世話になっています。
KURAHINO*KOBO
インテリア、Web、イラストetcを手がけるデザインオフィスと、シンプルデザインのカフェがあります。プルスアルハのwebsiteの制作でお世話になっています。
SVPtokyo
社会的な課題の解決に取り組む革新的な事業に対して、資金提供とパートナーによる経営支援を行っているNPO法人。第10回投資・協働先に選出され、課題に協働して取り組んでいます。