応援メッセージ(2017〜)

いただいた応援メッセージを紹介します。ありがとうございます!
メッセージをお待ちしています。
こちらからキッズパワーサポーターとして、応援メッセージをお送り下さい

更新日 2018年2月1日(1-2ヶ月毎に更新しています)

 

》応援メッセージ2019年〜はこちらへ

alhahot

くー。さん
こころを大切に育てたい。伸ばしたい。

温かなイラストや思いやりのある言葉に心がほっとしました。これからもよろしくお願いします。

親分さん
同僚から「自分の父親は酒乱で幼い頃から暴力を受けて育ってきた。子供のころはいつも死にたい この世から消えてしまいたい と思っていた」と打ち明けられた。アルコール依存症の子供達の支援はどうなっているのか?と支援者に質問したら「プルスアルハ」を教えられました。

応援しております!よろしくお願い申し上げます。

自分味方塾やなぎさわさよこさん 必要としている子どもたちが一人でも多くこれに出会い、救われるよう協力します。

kunちゃんさん
自信を無くし、学校が楽しめていない子どもが 増えてきているように感じます。支えたいのに うまく支えられない、子どものことがわからない…という大人も多いと思います。優しく知らせ導いてくれる「ぷるすあるは」さんに出会えて良かったです。少しでも多くの方に知っていただきたいです。応援してます。

ユリイカさん
イラストがとてもステキで、心に響くメッセージがじわじわと伝わってきました。子どもや保護者本人か言葉にならない気持ちを、代弁してくださっている気がします。

Akikoさん
言葉では伝わらないことを雰囲気で伝えてくれてありがとうございます。

大川市でファミリーサポートセンターをしています。様々な親子にお会いして少しでも子育てのお手伝いができればと思います

cocore(ココワ)さん
静岡で障がいのある方が関わる雑貨を製作・販売してるcocore(ココワ)です。お店は、お母さんやご本人が気軽にお話しができる居場所にもなるようにしていて、ぷるすあるはさんのチラシなど、お店に掲示しています。みんなが暮らしやすい社会になるように、cocoreはぷるすあるはさんを応援します!

狐さん
どんな形かで応援をしたいです。

じゅんじゅんさん
毎日色んなことがあるけれど、みんなそれぞれ、景色や部屋の中、家の外に自分の好きなものが見つかると良いと思っています

すばちゃん。さん
とても大切な活動だと思います。メッセージを伝えられない親子どもたちがまだまだたくさんいます。自分も支援者として、少しでも役に立てたらと思います。活動の輪がもっともっと広がりますように。応援してます。

ラッキーさん
かわいく、やさしく、役に立つ心理教育グッズ満載で、すばらしいです!本、買いたいです。

まりさん
絵も好きだし、ちょうどいい距離感で当事者や子どもたちの苦労をわかりやすく発信してくれるのでとても好きです。

alhahot

にわとりさん
元教師として、悩んでいる子供を多く見てきました。その子たちを助ける筋道が見つからないまま、手をこまねいていました。ぷるすあるはの活動は本当に貴重だと思います!

owlさん
私自身が精神疾患のある親や姉妹と暮らしてきました。 私が9歳の時に母が統合失調症を発症。姉は母のこともあり徐々に不安定になりリストカットや強迫神経症・過換気・躁鬱の症状が出て、大人になってからアスペルガーという診断もつきました。父も鬱になる中、1人だけ元気な私は、大学生になるまで周りの人に自分の家のことを話せませんでした。 小さいころから精神疾患を持つ人と暮らす家族へのケアが必要だと思っていたのでそこに焦点を当てた活動があることを知り、とても嬉しく思いました。 小さい頃は、人に話しても何も現状は変わらないから相談なんて時間の無駄と思っていたのですが、人に初めて話せた時、とても楽になりました。 今はまだ周りに言えていない人やその手段が分からない人が、ぷるすあるはの活動によってほっとできる場所や機会が増えていけばいいなと思います。

みかさん
かわいくて個性的な絵、簡潔でわかりやすい文章、正しい医学知識、どこまでも子どもたちと親御さんに寄り添う姿勢、全ての命に対する敬意、どれをとってもすばらしいです。

応援委員会さん
相談室で使用させていただいております。すてきな資料をありがとうございます

小児科医としていつも子供のことを考えています。HPを拝見して活動にすごく感動しました。

jonahさん
コンセプトとイラストがとても気にいっています。これからも活動の輪が広がることを期待いたします。

ながはまさん
とても素晴らしい活動だと思います。ぜひ続けてください。

いっこさん
優しさのつまったコンテンツで子どもたち、子育てに関わる大人たちをサポートする、とても素敵な取り組みを応援しています!

ジャスミンさん
難しい状況にある子どもたちも、健やかに育つことができますように。素晴らしい取り組み、応援いたします!

alhahot

あきさんさん
こういう会とても応援します!

cheerさん
個々の特性と向き合いながら毎日を過ごす教育関係者です。精神疾患を抱える兄弟と長年過ごしています。生きづらさを感じる分かち合える強さを持ちたいと願う今日この頃です。

ちび☆くまさん
イラストを「かわいい」と興味を持ってくれます。もちろん内容もしっかりしているので、今困っている人だけでなく、まだ直接関係のない人にもわかりやすいと思います。コラムも楽しく拝見しています。

miaytasanさん
普通って何だろう。普通である必要なんて何一つないのに『普通』に縛られる私たち。『ゆるゆる』というワードがとても大好きです。

Noriさん
子どもたちの心に寄り添い、心を支えるという気持ちで日ごろ仕事をしています。ぷるすあるはの考え方に賛同して登録させていただきました。一人でも多くの子どもたちを助けていきたいと思います。

ちょもすけさん
かわいらしく、簡潔で要点をおさえた、とても分かりやすい広報物を製作されていて、周囲への啓発に最適と思いました。ありがとうございます。

たろべえさん
自分自身、親に精神障害があり、戸惑うことの多い子供時代を過ごしていたので、こういった取り組みをもっと早くに知ることが出来ていればよかったなと思っています。今後も応援しています。

ぐりらさん
私自身、何度もいろいろな公的機関やNPO法人を探したが、なかなか見つからず、プルスアルファは他にはない唯一と言っていい取り組みだと思っています。もっとたくさんの悩んでいる人たちに広がり、届いてほしいと願っています!

かっきーさん
HPを拝見して、とても素敵な活動だと共感いたしました。
私は現在放課後等デイサービスで、児童の支援に携わっていますが、自信の知識・経験不足、また周囲の理解不足も感じます。
ぷるすあるはから学ばせて頂き、支援に役立てていきたいです!
ぷるすあるはを応援しています!!

にこさん
周りの困り感ではなくて、子どもの言葉で表現できたらと思っていました。絵本を見つけてすごく嬉しかったです。あったらいいな、でも自分ではこんなに完成したものを作れないので、ぜひ活用させてください。

momotaro母さん
ぷるすあるはさんの絵本を知りました。こちらの活動が多くの人につながり、多くの子どもたちや親御さんたちが気持ちが楽に、幸せに暮らせらるような社会になれますように応援しています。
今後とも長く長く支援がつながり、益々のご発展を応援してまいりたいと思います。
絵本プロジェクトに参加して今後も支援をつなげていきたいと思います

鈴木愛美さん
27歳になって周囲と上手くいかないことに気付き、ようやく自分自身が発達障害である上に感覚過敏で生きづらいと感じて生きてきた事に気付けました。
もっと早くから色々な事を当事者やその周囲の人に知らせる事で、もっと生きやすい世の中になると思うので、この活動を支援します。

あずきさん
もっと沢山の人に色々なことで苦しんでいるが工夫をすれば幸せな時間が増やせるという事を知って貰いたい。
ちょっとまえ あなたは、望まれて生まれてきた、大切な地球の宝物です!世の中にはミカタになってくれる大人もいて、あなたを応援したいと思っています。大丈夫、あなたのせいじゃない、あなたはそのままでステキです。

匿名さん
フッと気持ちが楽になるあたたかい視点が好きです。

Tsubachikaさん
大人であれ子どもであれ、大変な中で生きざるを得ない人たちが多くいることを痛感しています。その人たちとそっと寄り添う形の支援に共感します。応援しています!

けいさん
子ども達一人一人、とても大切な存在なんだよ。例え周りの大人達が理解してくれなくても。我慢しないで。自分を認めて。助けを求めて。いつだって、味方になる大人がいることを信じて欲しい。

maikongさん
本を子供に読ませてみたいです。頑張りすぎたり頑張らせすぎてしまったりしたとき1歩止まるきっかけになります。小児がんのコ用の本はありませんか?

もえさん とても不安なときに出会いました。のほほんとした絵が好きです。

チョコさん
誰でもが 生きやすいやさしい街になってほしいと考えています。そのために様々な障害の理解を広げていってほしいと思います。

匿名さん
いつも分かりやすく、ためになる情報をありがとうございます。これからも、さらに進化した情報を待っています。

alhahot

Bethさん
保健室に“いろんなきもち日記”などのツールを置いています。生徒たちはその時に該当する項目を探してとても楽しそうです。

すくすくさん
“医療機関で勤務しています。イラストに癒されています。絵本やメッセージも本当に素敵です。心がホッとして自分を大事にできる子ども、おとなが増えたらいいなといつも思っています。これからもどうぞよろしくおねがいいたします!”

アトムママさん
小学校の保健室に勤務しています。ほかの体調ポスターを活用させていただいています。1つずつ切り離しパウチして、体も心も固まって、たぶん自分でも、この先どう対処すればいいのかわからなくなってしまっている子の話しだすきっかけづくりの良いツールになっています、ありがとうございます。

療育mamaさん
いつもhomepageを拝見させて頂いています??
発達凸凹ちゃんでも分かりやすいように作られているので、我が家でも使わさせていただいていますこれからもよろしくお願いします?”

みらいさん
全てのこどもたちが生きやすい世の中になるよう、大人たちの受け止め方、気持ちの持ち方、そういったものが少しでも広がっていってほしいと思っています。
さん いつも参考にさせていただいています。子供の対応について改めて考えるキッカケになっています!

いとさん
精神疾患に関するわかりやすい、活用しやすい情報をたくさん発信されているので、定期的に拝見しています。対応する側が感じる難しさにも、具体的な例をたくさん挙げてくださっているので、とても勉強になります。これからも応援しています!

にーるさん
「応援したい」という、みなさんのお気持ちが、まあるくあたたかく、どんどん大きな力になっていきますように。微力ながら、お力添えさせていただきたいです。

やすさん
子どもにつたわりやすい、いろんな工夫がたくさんあり、とっても素敵です。継続して応援していけたらと思います(o^^o)

ゆりかさん
やわらかく優しいタッチのイラストで、いつも保健室で活用しています。これからも楽しみです。

ねるさん
生きづらさを抱える子ども達そして親たちの力となる、素晴らしい活動、これからも、どんどん広げていってください!

カワラヒワさん
DV家庭の中にいる子どもたちも自分が悪いと責めたり、とても不安な中にいます。プルスアルハさんの絵本を活用したい。

あかつきさん
こころの不調な親をもち、こころの不調を体験した親になりました。私がこどものころ、ぷるすあるはのように教えて支えてくれる存在があれば良かったな~と思います。どうか、こんな辛さが代々続かないように・・・応援しています。

波子さん
生まれてきた子どもたちが、誰にも邪魔されず生きたように生きられる世の中になること願っています。活動応援しています。絵本読んでみます。

悩みや障害を抱える親や子供たちの為に、こんなに素晴らしい活動をされている事に感動しました!ぜひこれからも引き続き頑張ってください。私も自分のできる範囲で活動し、応援していきたいです!

alhahot

ハルさん
素晴らしい取り組みに感銘を受けました。絵本も全て読んでみたいです。

みんみんさん
発達障がいや心の病気は、理解するのも受け入れるのも、ハードルが多いと思います。絵と言葉で、励ましてくれる存在があることが、ありがたいです。

せんちゃん
精神疾患がある方の子育て、親に疾患がある子どもの育ちにどんな支援があったら役立つかもっと知りたいと思っています。親御さんからお子さんをお預かりすることになったとき、その後の親子の関係をどうしたら親子によいかということも、もっと学びたいと思っています。

いつも応援しています。分かりやすい内容ですばらしい。

いもおならさん
たまたまネットサーフィンしていて見つけました。興味深いです。出会いやきっかけがつかめない人たちの支えになっているんですね。さて、今日もテクテク行きますかね!

統合失調症の親がいる子どもの立場です。最近様々なところでぷるすあるはさんのイラストを拝見しています。応援しています。

ぷるすあるはさんの存在・活動は心強いです!

すずらんさん
患者さんのお子さんに対する支援の難しさを実感しています。いろいろ勉強させてください。

ナオさん
SNSの投稿でいつも助けられています。

生きにくさを感じながら日々の暮らしを送っている子供たちが、幅広い生き方を自ら選択できる、そんなビジョンを描きながら弊社でも障がい児を支える事業を運営しております。貴団体や私たちのような事業者の支援を通じて、イキイキと自分らしく生きていく子どもたちの喜びで溢れる地域作りをしていきたいですね。応援しています!

りきゃこさん
困難を抱える親を心配し、苦しくなっている子供たちの存在に、こちらの団体のホームページを見るまで気づきませんでした。
すずちゃんママさん 子どもには、柔軟な発想やこころと、大人が思う以上の理解力があります。プルスアルハさんの絵本シリーズは、子どもたちが自分や周りを理解する上ですばらしい道しるべになると思います。これからもいろいろなことを発信していってほしいです。

びっきさん
スーッとさりげなく心にしっかりと届くイラストわかりやすい言葉がこれからも広がることも心よりお祈り申し上げます。

おさるさん
難しい問題ですが分かりやすい言葉と素敵な絵で描かれている、とても素敵な絵本だと思います。色々な場所や状況で困っている子にこの絵本が届くと良いと思います。

はるるさん
いろいろな家庭があると思います。いろいろな背景があって、皆、生きていると思います。もし、小さな体と心で苦しいなって思っていた時、声に出して伝えられない時、プルスアルハさんの絵本を読めたら、一人じゃないって思えると思います。

大事な活動なので長く続けてください。

alhahot

このことはさん
情報を必要とされる方がたくさんいます。ぜひ継続・拡大してください。

かおりさん
ステキな絵に癒されます。すべてのこどもが不安なく、希望に満ち溢れた日々を送れますように!!

caoncさん
私自身が精神疾患です。周囲にそれを隠しながら子供を二人育てています。こちらの活動を知り、心が救われました。同じように救われる人がたくさん増えることを願っています。

宇佐川研さん
感覚過敏の方の説明が絵本の中で、youtubeの中でとても分かりやすく紹介されておりました。ぜひ、多くの方に知って欲しい内容です。

うちは子供二人と私がASDです。親が定型の人だとありえないようなミスをしたりします。3人で楽しく生きていくヒントをツイッターでもらっています。

あんこさん
いつもこういう優しい気持ちになれるものがあったらいいなと思って拝見しています。
生活の中に取り入れて、穏やかに過ごしたいなと思っています。

alhahot

BBBさん
精神障害者の親の元で育ち、精神保健福祉士を目指して勉強中です。ここにたどり着いて1人じゃないことに勇気付けられました。一生懸命生きている子供たちに、ぷるすあるはさんの光が届きますように。

梨沙さん
私もこのHPを見て、とても良かったです。

はるさん
世の中がもっともっといろんなひとにとって、安心できるものになったらいいなと思います。がんばっているあなた、困っているあなた、苦しんでるあなたの役に立てたらなと思っている大人はたくさんいるよ!

アキさん
皆それぞれ、何かしら子供の頃心に傷をおい、そのまま抱えながら大人になり、それでも一所懸命生きていて、でもそこから気づきを得て少しでも楽しく喜びを得て生きやすい人生になれたらと思います。応援します。

ROSAさん
誰もが生きやすい 誰でも一生懸命に生き抜けるさいたまでありますように

つーさん
大手企業で産業医をしています。日々メンタル不調を抱えた社員にお話を聞くうち、不調でありながら家庭生活を維持しなければならない方がたくさんいることを実感しています。病状のことを自分の子どもにどう伝えるか、自分のせいで子供が苦しんでいるのではないかという不安を抱える人もおり、このような取り組みが非常に重要でないかと思いました。

倉本さん
発達障がいの子どもの特性について、周りの人の理解がもっと深まればと思っています。こちらの情報がより多くの人に届き、生きやすくなる子どもが増えるよう願っています。

梶さん
この活動を知り本当に嬉しく思います。診断は好きではありませんが例えばLD、ADHDなどの絵本もあれば嬉しいなと思います。

オカズノリさん
とりあえず私が学校医をしている学校に献本します。

佐藤さん
発達障害や不登校などの困りごとをお持ちのお子さんやその親御さん、あるいは、ご自身が精神的なご病気で子育てに奮闘しているお母さんと共有しながら使っていけたらと思っています。とても参考になります。ありがとうございます。

新子さん
心のうちがどんな状況であったかを子どもの目線で具体的に伝える活動に共感をもちました。気持ちを知ってもらい声をかけてもらうだけで救われる子がいるのなら、私たち大人にできることはまだまだたくさんあると励まされました。イラストもお話もとても身近で良かったです。

alhahot

マールさん
子どもたちの側から描かれている絵本たちと活動だと思いました。ずっと応援していきたいと思います。

よっちゃんさん
発達障害や自閉症スペクトラムを家族をお持ちの方、正しく理解してより良い方向にお導きください。彼ら彼女らの特性を生かし明るい家庭、社会を築いてこそ家族なのです。

るいさん
全ての人は、誰かの助けを借りたり、誰かを援助しながらそれぞれの人生を生きています。辛い時一人で抱え込まないで、悩んでいる気持ちをシェアできる場が多くできることを願います。

Daisyさん
大人でもわかりづらい知的・精神障害や発達凸凹について、とても分かりやすい良い資料や絵本を作っていただいて感謝します。
その苦しみを理解されず、孤独な世界にいるたくさんの子どもも大人も助けられる素敵な大事な意義ある活動だと思います。

みんみんさん
親が病気を抱えているときの子どもの気持ちや、支援の方法などを知り、私にもできることがあるか考えるきっかけになりました。

ゆっきーさん
きれいごとじゃないほんとの子どもの気もちを描いてくれていてとても救われました。これからも応援しています。

nattさん
可愛らしい絵と柔らかい雰囲気に惹かれました。
子どもを支援していくための情報や、子どもとのコミュニケーションツールとして助けていただいてます。これからもたくさんの困っている人たちの力になっていただけますよう、応援してます!

キラーリさん
お役に立てるならと思い、登録しました。児童発達支援を行っています。今後ともよろしくお願いします。

あわびさん
いろいろなトラブルを抱える家庭で育つ子供や トラブルを抱えながら子育てをしている親が少しでも生きてることを楽しめるようになるために 知恵と力を繋ぎ合せて行きたいですね。

文章、イラストを拝見するとおだやかな気持ちになります。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

れんままさん
私のできることは小さい行動かもしれません。
たんぽぽの綿毛が飛んでゆく一つのたねのようにさまざまな地域に理解の輪が広がりますように。

結衣さん
精神疾患のある子供達の支援をしている団体はあまりというか全く見たことがなかったので、ぷるすあるはを知り、同じような境遇の子供達が今は徐々に助けられている社会であるという嬉しい気持ちになりました。
私も「ほんの少し情報を伝えるだけでもいい」がなかなかできない社会でいつか自分の生き様から何かを発信できる影響力の看護師になりたいと思いました。いつかぷるすあふはに関わることができたらと思います。活動、支援応援しています。そして私も医療関係者として頑張っていきます。

ののさん
私自身も統合失調症の親の元で育ちました。子どもの頃、親に対してどんな気持ちを持っていてもいいんだと誰かに教えてもらえていたらどんなに助かっただろうなと思います。優しい絵と気持ちに寄り添ったストーリーの絵本が素晴らしく、応援させていただきたいと思いました。私もできることをやっていきたいと思います。

だっぺさん
幼稚園の先生から、朝起きられないお母さんが何人もいることを聞かされました。それを「お母さんの努力が足りない」と切り捨てることには違和感を感じていました。
お母さん同士でも、旦那さんにも気づかれない、何かしらの疾病が隠れているかも知れない、という思いが強くなり、同時にその子たちの支援がしたいと思うようになりました。

まっきーさん
私自身も特性があり、また、発達凸凹児を育てる母です。
看護師、認定心理士の資格も生かし、親の会にて知識の普及に努めています。
これからも皆様の活躍を応援しつつ、機会があれば、何かお手伝いが出来たら幸いです。
宜しくお願い致します。

ミッコさん
子供の頃、父がうつ病で自殺未遂したことがあり、何も出来なかった自分を責めていた時期がありました。未来ある子供たちには自分を責めず前を向いて自分の人生を歩いて欲しいので活動応援しています!

私自身、鬱病を抱えています。発達障害をもつ子どもの育児に追われる日々を送っています。精神疾患をもつ親と子ども達が生きやすい世の中になれば、目に見えない障害をもつ人達が生きやすい世の中になればと思っています。

ぱんださん
私の親もうつ病、家族にも統合失調症の患者がいて、私自身も精神的に弱いところもあり、ぷるすあるふぁさんの活動を知り、私自身も子どもの時にこの絵本に出逢いたかったと思いました。
私みたいな思いをしている子どもたちを一人でも楽にしてあげられたら、自分自身も浄化されるんじゃないかな?と思ってこの活動に参加してみたくなりました。

REDMΦΦNさん
才能の種をたくさん蒔いて行こう!
必ず 笑顔で 見てるよ みんな みんな を みんな が 美しい 天使だから

まいちゃんさん
気持ちってみんな持ってて、共有できるからわかり合うのをあきらめたくないんだ。

こてつさん
絵本を見て、わかりやすいことばと温かい雰囲気の絵が、心の奥にストンと届きました。

ぴこさん
神経症性障害を持つ2児の母です。ぷるすあるはさんの発信することばを聴いて、私自身ホッとしています。ありのままでいいんだ、マイナスな感情も表に出していいんだ、大きく受け止めてもらえてる気がします。感覚過敏の絵本もとても分かりやすかったです。他の絵本も読みたいです。イラストも素敵で好きです☆いろんなダウンロード可能なツールがあって良いなと思います。どうか、広く伝わって欲しいなと思います。応援してます!

 

メッセージをさらに読む

》2016/2〜2016/12
》〜2016/2