第1期絵本サポーター・活動レポート 2021

第1期絵本サポーター・活動レポート 2021
2021年9月20日 pulusualuha

『絵本で届けるこどもこそだて応援プロジェクト』2021

ぷるすあるは初めての試み、最初の絵本サポーターさんの活動レポートです。
全国のいろんな地域、エリアで、『生きる冒険地図』『ゆるっとこそだて応援ブック』の2つの絵本を使って、子どもたちや大人のみなさんの応援に取り組んでくださいました。

プロジェクトの公式ページはこちら
》『絵本で届けるこどもこそだて応援プロジェクト』2021

 

熊本県
教育機関・スクールソーシャルワーカー(小中学校の相談室、適応指導教室、学校の先生など

 

この度は、絵本サポーターに選んでいただき、ありがとうございました。
いただいた10冊は、2種をそれぞれ1冊ずつの2冊ペアで設置しています。子どもにも大人にも、どちらの絵本も読んで欲しいな、と思ったからです。夏休みがあったので、子どもたちの手に触れる機会はこれからなのですが、現在の状況をご報告させていただきます。

 

まず、SSWとして勤務しているA小学校の相談室と職員室にそれぞれ1セットずつ設置しています。職員室では、興味を持ってくださる先生が多く、たくさんの先生方が手に取って読んでくださっています。先生方と絵本の内容について感想を話し合ったりしながら、支援が必要なご家庭の理解や支援に役だてています。
「ゆるっとこそだて応援ブック」には、先生方も共感するものが多いようです。特に「子どもがまきこまれていませんか」の「こうあるべき」「イライラする」「愛情がもてない」「落ちつかない」の内容には「はっとさせられました」と言われる先生たちがいました。先生方も、精一杯子どもたちや保護者さんたちと関わっているのだと思います。保護者だけでなく、先生方にとっても「応援ブック」となっています。

 

相談室では、来室した子どもや保護者と一緒に読んでいますが、子どもたちに、イラストの可愛さが大人気です。特に子どもたちが興味を持って読んでいる「ポジティブワード集」と「イイトコ探しリスト」を、大きくコピーして、低学年の子でも読めるようにふりがなをつけて、相談室の前の廊下に貼りました。前を通る子どもたちが足を止めて、興味深く見てくれています。

 

そして3セット目は、B中学校の特別支援学級の先生にお渡ししました。というのも、学級を訪れた際、この学級の先生が、生徒さんとのコミュニケーションツールの一つとして、ぷるすあるはさんのコミュニケーションカードを使用していることを知ったのです!絵本のことをお話しすると、「ぜひ活用したい」とのことで、1セットお渡ししました。

 

4セット目と5セット目は、市内の二つの適応指導教室にそれぞれ1セットずつ置いていただいています。こちらは夏休みの間は閉室していましたので、2学期が始まって、これから活用されことになります。
絵本を手にとった人たちが、気持ちが沈んでいる時や、疲れているときに、読むと「ホッとする」と言って笑顔を見せてくれると、私もとてもうれしくなります。

 


福岡県
地域でひろげる(学校の保健室、公民館、児童会館、NPO・ボランティア交流センター、子育てサポート機関など)

 

このプロジェクトに参加させていただき、ありがとうございます。
福岡で活動している公認心理師・臨床心理士です。

 

「生きる冒険地図」は、地域の子どもたちに読んでもらえるように、学校の保健室(小学校、高等学校、専修学校)、児童会館、福岡市ひきこもりセンターと子どもたちがフラッと立ち寄れる場所に置かせていただきました。
「ゆるっとこそだて応援ブック」は、親子で立ち寄れる場所として児童精神科(福岡市、熊本市)の待合室や公民館、児童会館、福岡市ひきこもり支援センターに置かせていただきました。
コロナ禍で、閉館中や待合室の図書を引き上げている施設もありますが、まずは、各施設の皆さんに、この活動と絵本をご理解いただけたことに感謝しております。

 

これからも絵本サポーターとして、「生きる冒険地図」「ゆるっとこそだて応援ブック」を必要とされる方々にお届けします!

 


香川県
子ども若者の地域のプラットフォーム(若者から大人の居場所、子ども食堂、地域の方々など)

 

ももでは居場所「まなびやもも」子ども食堂「りこのキッチン」「もものバー」に生きる冒険地図とゆるっと子育て応援ブックを1冊ずつ配置し、残り2冊ずつは貸し出し用として活用しました。
ボランティアや利用者のみなさんと読み回しをしたり、スタッフの感想やメッセージをインスタライブでラジオ風に放送したりしました。
届いて欲しいなという子どもやご家族には直接貸出を行いました。子どもには大人になるまで持ってていいから使ってねと伝えました。

 

どんな気持ちも大丈夫。
自分のために生きていい。夢見ていい。

 

読まれた方に特に印象に残った言葉として上記の言葉があがっていました。
チアキさんが魂を込めて作り上げた本だということが伝わってきたという方もいました。
生きる冒険地図も、子どもに加え大人が読むことで、一人一人の子どもの背景を想像したり、理解したりして行きたいという大人の意識も育んでいくきっかけとなりました。

 

 

※レポートの記載の誤りがあり訂正しました、申し訳ありませんでした(9/26 12:15)

 


広島県
精神科医療機関(外来・デイケア)、管轄地区の保健センターなど

 

・精神科医療機関の外来とデイケアに設置しました。デイケアでは、メンバー皆さんが毎回利用する受付に置き、興味がある方が院内で自由に見ていただけるようにしました。子育て中の方や、既婚の女性の方、未婚の20代男性の方も手に取られていました。

 

・子ども食堂の玄関に設置頂きました。新型コロナウイルス感染のため、弁当配布のみとなり子どもさんに手にとって頂くことは出来なかったけど引き続き設置頂けるとのことです。もしお困りの方がいらっしゃったらいつでもご相談くださいと伝えることができ、絵本設置をきっかけに繋がりができたと感じています。

 

・保健センターのオープンスペースに設置頂きました。緊急事態宣言のため休止期間が長くなり、来所された方になかなか手に取っていただく機会がなかったとのことですが、保健センタースタッフさんからは、個別に紹介したいというお声を頂いたと伺いました。

 

以下、スタッフさんからの感想を頂戴していますのでご紹介します。

・「ゆるっとこそだて」というフレーズだけでも癒され、手に取ってみようという気持ちになる。
・手書きのイラストや文章を見ているだけで、ホッとした気持ちになる。
・親しみやすい文章で読みやすく、わかりやすい。
・多様性を受け入れやすくなりそうです。
・がんばり過ぎている人の気持ちを楽にしてくれる内容で、読んだ人全ての人に、助かるヒントがみつかりそうです。
・生活の中で起こり得る様々なことや感情がまとまっているので、何かあったり困った時にめくってみようと思える。
・親の視点、子の視点と、それぞれの立場から利用できるものになっていること、自身で記入できるようになっている点が良いと思った。
必要な対象者に手渡したいと思った。

 


大阪府
高校・校内で重点的に活用・養護教諭(保健室、カウンセリングルーム、図書室、サポートルームなど)

 


 

三重県
役所の子ども家庭支援部門(母子保健担当、要保護・要支援家庭の保護者や子ども、在籍する保育園幼稚園、小中学校の園長、校長、養護教諭へ)

 

ゆるっとこそだて応援ブック、生きる冒険地図、両方について
①虐待予防担当職員、子育て支援に関わる職員、母子保健担当職員で、内容を共有しました。
②精神疾患がある保護者を複数支えている小学校の養護教諭へ、本書の利用方法を説明し内容を共有しました。
③公立図書館へ一冊ずつ寄贈しました。

 

ゆるっとこそだて応援ブック
現在、精神疾患を患っている子育て家庭の保護者へ直接手渡ししました。

 


静岡県
教育機関・SSW(小中学校保健室、定時制高校、学習支援教室、市内全SSWで活用)

 

スクールソーシャルワーカーとして児童や保護者との面談などで活用しました。

 

①小学生児童との面談にて
相談室に来てくれた6年生児童と「生きる冒険地図」を一緒に読みました。
本の内容に沿って自分のことや家庭のことを話してくれました。
未来について、最初は考えたことがない…と言っていましたが、本との出会いは自分の未来について考えるきっかけになってくれたようでした。

 

②中学生保護者との面談にて
発達課題をもつ児童への対応に悩むお母さま。ご自身もHSPでとても疲弊されていました。「ゆるっとこそだて応援ブック」を用いて、ゆるっと子育てでOKだよねという話ができました。明るい顔でお帰りになったお母さまの表情が印象的でした。

 

③定時制高校生との面談にて
相談室に来室した生徒は、いわゆるヤングケアラーでした。やりきれなさを吐き出しながらも、家族にネガティブな気持ちを持ってしまう自分を責めていました。
「生きる冒険地図」を用いながら「家族への気持ちはいろいろであっていい」…というページを一緒に読みました。メッセージに気持ちが救われたとおっしゃっていました。

 

④定時制高校の保健室前の図書コーナーに「生きる冒険地図」を置いていただきました。
生徒が手に取りやすい書架に設置。養護教諭のお話では、通りかかった生徒が気軽に手にとって読んでいるとのことでした。

 

ひとり親・困窮世帯等で育つ小中学生対象の学習支援ひろばで活用します。
学習終了後、子どもとの語らいやカードゲーム遊びなどの時間を設けています。その時間で「生きる冒険地図」を活用していきたいと思います。それぞれ児童にどう働きかけていくか、効果的に活用するためにも、20数名の学生ボランティア・社会人ボランティアが、本を読みこんでいるところです。

 


千葉県近郊
社会的養護(一時保護所、児童養護施設など)

 

児童相談所一時保護所、児童家庭支援センター、児童養護施設、子どもシェルターに、内容の説明をして配布をしました。
特に、児童家庭支援センターでは、地域における親子の支援を行っているため、即利用できると喜ばれました。
子どもシェルターには年齢の高い子どもたちが生活していますので、自分自身にに引き寄せて見ていました。

 

いずれも、支援者からは、読み込んで理解する内容というより、視覚的に入りやすいので、関心を示しているとの感想がありました。

 


宮城県
県内の複数の矯正少年施設へ寄贈

宮城県内の複数の矯正少年施設へ寄贈。

 


北海道
地域でひろげる(絵本読み聞かせ、子育てママの集い、学校幼稚園、図書館など)

 

私は
〇なかなか悩みを打ち明けられない子供達が手に取りやすいところ
〇毎日子育てに奮闘中のママ達が手に取りやすいところ
ということを中心に、置いてもらうところを考えました。
加えて、私も子供がいて、悩みながらも子育てをしてきたので、お世話になってきたところに置いてほしいという思いもありました。

 

まず、市立図書館に「生きる冒険地図」「ゆるっと子育て応援ブック」を1冊ずつ置いてもらうことにしました。
そして、絵本セラピストである私の手元にも両方を1冊ずつ置いています。
コロナ禍で緊急事態宣言が出ていたりして、絵本セラピーを開催できずにいますが、緊急事態宣言が解除されたら、ママに向けた絵本セラピーなど開催し、活用していく予定です。

 

残りの各3冊は
「生きる冒険地図」
①自分の子供が通っている小学校へ
②自分の子供が4月から通う中学校へ
③自分の子供が通った幼稚園へ
「ゆるっと子育て応援ブック」
①自分の子供が通っている小学校へ
②子供が小さいときに通った子育て支援センターへ
③ママカフェなどを行っている団体へ
寄贈しました。

 

「生きる冒険地図」は、
悩みを抱えた子供達の駆け込み寺的存在の保健室へ置いてもらいたいと伝えました。
なんとなーく保健室に来て、なんとなーく保健の先生と話して、なんとなーく目の前にあったこの本を開いて…という風に、気軽に手に取れる、そんな場所に置いてほしいと伝えました。
幼稚園に関しては、少しまだ早いかもしれないけれど、年長さんが卒園に向けて使える部分もあると思いますと伝えました。
3か所とも、まずは先生達に回覧し、置くだけではなく、活用できる方法を考えて下さるとのことでした。
「懇談会などで使えそう」という部分も多くあったと思います。

 

「ゆるっと子育て応援ブック」は、
まず、小学校では、様々な保護者と関わる機会が多く、更には自分も親である先生達が手に取りやすい職員室に置いてもらいたいと伝えました。
子育て支援センターや、ママカフェを行っている団体では、悩みを多く抱えたママ達がすごく多いようでしたので、子供を遊ばせながら、パラパラッとめくってもらえたらと伝えました。
こちらも、先生方や団体のメンバーと共有し、活用方法を相談して下さるそうです。

 

コロナ禍で、なかなか思うような活動はできていませんが、今後も出来る範囲で、未来ある子供達や日々頑張っているママ達を応援できる活動をしていきたいと思っています。

 


追記)このようなコメントもありました

・感受性が豊かな子どもは、思いがけない反応を示すこともあるので、子どもが読むときには、大人が側にいてあげたが良いな、と思うエピソードがありました(『生きる冒険地図』)。

・「生きる冒険地図」は、小学生からは、装丁が「怖い」という感想が多かったです…。小学生には、黒色が、少し強いのかな…と思いました。


 

活動レポートを拝見し、使ってくださっている具体的な声が届くのはとても嬉しく感じました。
絵本を置いておくだけでなく、子どもと一緒に読んだというレポートには、子どもたち読んでくれたんやなあと。保護者の方や、先生方も。

改めて、ご活動とご報告ありがとうございます。
ひきつづきよろしくお願いいたします。

プロジェクトとしては、第2弾も企画したいと思います。企画へのアイデアやご意見もいくつかいただきましたので、そちらも考えつつ…。

》絵本をひろげる活動

今回のプロジェクトは、フィランソロピー協会様の誕生日寄付でいただいた寄付金を使わせていただきました。ありがとうございました。
》誕生日寄付のページへ