2025年3月号【アルハ通信vol.158】サイトリニューアルについてのご案内(提供終了になる素材、カラー版が有料になる素材)

》キッズパワーサポーターへの登録はこちらから(無料)
実際のメルマガは画像が入ります


キッズパワーサポーターのみなさま

桜の便りが聞ける季節になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
いつも活動へのあたたかいご支援をありがとうございます。
新たにご登録いただいたみなさま、ありがとうございます。

1) サイト「子ども情報ステーション」についてのご案内

いつも、サイトをご利用いただきありがとうございます。
大切なお知らせになります。
これまで、無料で提供してきたダウンロード素材を一部、有料化させていただくことにしました。

ぷるすあるはでは、「子どもから大人まで、どこからでもアクセスできるWebサイトを通じて、必要な情報を必要な方へ届けること」を大切に、これまで活動を続けてきました。今後もこのコンセプトを守りながら、より良い情報を提供し続けるための取り組みです。
「病気や障がいコーナー」「ダウンロードコーナー」の一部の素材が対象で、モノクロ版はひきつづき無料、カラー版が有料になります。
導入の背景と、具体的な素材については、こちらのコラムに記載しています。提供が終了になる素材についても掲載しています。
みなさまのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

ダウンロード素材の一部有料化についてのお知らせ
https://kidsinfost.net/2025/03/18/kidsinfost-4/

↑デジタルのデバイスで描きかえたこちらのカラー版は有料コンテンツになります。

時間がかかっているリニューアル作業ですが、オープンまでもう少しになっていますので、楽しみにお待ちいただけたらと思います。

2) 「中学生です、親に内緒で精神科にかかれますか?」

精神科看護師チアキが質問に答えるコーナーです。
2019年公開の記事に、情報を追加しました。
https://kidsinfost.net/2019/01/12/psychiatry-2/

「チアキのスキマ相談・精神科受診Q&A」 
アクセスの多いコーナーです。

3) 情報いろいろ

取材ノート「精神疾患600万人 独自アンケートで見えた “家族の実情”」|NHK

2/2のクローズアップ現代の番組の取材と「家族会」へのアンケートが記事にまとまっています。病気をかかえた方を支えることで、家族の心身や経済状況にどのような影響があるのか、差別・偏見を受けた経験や求める支援などについて。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250314/k10014741391000.html

ODについての情報ページ|厚生労働省

厚生労働省のサイトにオーバードーズのページができています
啓発資材
小学生向け、中高生向け
冊子と動画があります
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/index_00010.html
(相談先はくわしくでてきます。今まさにODしているという人をサポートする内容ではないなと感じています…)

こどもの困りごとをAIで分析し可視化|NPO法人OVA

若者支援・社会福祉の分野で、テクノロジーやマーケティングを用いて必要な情報と支援を届けているNPO法人OVAさんからのリリース。
10代以下の相談内容をクラスタリングし、希死念慮のある子どもたちからの相談を体系的に整理、代表的な相談内容も掲載されています。
「相談内容から、将来の展望・メンタルヘルスへのアクセス・孤立感に対する大きな懸念が明らかになった。多くの人が、学業やキャリアのプレッシャー、家族関係の悪化、学校に関する問題によってストレスや孤独を感じている。特に、親や教育者からの理解やサポートが不足していることが、状況をさらに悪化させている。経済的な制約や過去のトラウマもメンタルヘルスサービスへのアクセスを妨げ、心身の健康の悪化につながっている。さらに、部活動や家庭内の責任によるストレスも重なり、自己肯定感の低下や将来への不安を強めている。」
リリース
https://ova-japan.org/?p=9370

SOSフィルター
https://sos-filter.ova-japan.org/

「こころをケアする対話・オープンダイアローグ」ビデオの貸し出しが始まりました|NHK厚生文化事業団

無料・オンライン視聴もあります。
https://npwo.or.jp/info/31557

4) 寄稿しました

『こころの科学 240号 特別企画=みんなで考えた統合失調症の未来』に寄稿しました。
[コラム]親の統合失調症のことを子どもと話すとき——おもに医療者の視点から
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9439.html


最後までお読みいただきありがとうございます。
今年も年度末になりました。
この春卒業を迎えたみなさんへ、おめでとうございます。
新しい道へ行かれる方も、今の場所に居つづける方も、お休み中の方も、それぞれに大切な春の時間を過ごせますように。
寒暖の差が大きい日がつづきます。体調に気をつけてお過ごしください。

子どもたちの力を信じて。

NPO法人ぷるすあるは・プルスアルハ
細尾ちあき、北野陽子、スタッフ一同&ゴマスキー


338-0012 さいたま市中央区大戸1-14-10-105
Tel/Fax 048-717-5639
office@pulusualuha.or.jp[事務局メール]
》NPO法人ぷるすあるは
》子ども情報ステーション

ぷるすあるはの今がわかるまとめページ
》LitLink

ぷるすあるは3つのメール(子育てQ&A・言いっぱなし・子どもメール)
》メール相談

ぷるすあるはの活動を資金面でサポートしていただける方を募っています。

いつでも、いくらでも、ありがたくご寄付をお受けします。
毎月のご寄付は、クレジット決済で月1,000円からです。
》参加・寄付のページ

*フィランソロピー協会様の「誕生日寄付」の寄付先団体に選ばれています。
自分の誕生日に、寄付をとおして、次世代を担う子どもたちへのエールを送ろうという取り組みです。
》誕生日寄付のページへ

》ぷるすあるはのオンラインストア(BASEのページ)
》商品一覧…絵本とグッズとLINEスタンプ
》読者カードWEB版
》みんなのアイテム活用例