- 新聞・雑誌などへの掲載
- 講演など
- 学会・イベントでの発表
- 制作コラボレーション・挿画など
- イベント出展
- 定期刊行物(ケアガイド)
- 受賞歴
- そのほか
新聞・雑誌などへの掲載
連載
・2019.10〜 月刊みんなねっと 表紙 》みんなねっとのページへ
・2016.8〜2018.9 季刊〔ビィ〕Be! ぷるすあるはが贈るイラストコラム『あなたの中の子どもと今のあなたへ』
2023
・2023.1.16 福祉をたずねるクリエイティブマガジン こここスタディ vol.14「自分の気持ちを話さない自由がある。NPO法人ぷるすあるはと一緒に考えた”きもち”との付き合い方」
》こここスタディのページへ
2022
・2022.11.30 家族で楽しむサステナブルな生活・子育て情報誌Life Hugger 「キッズ」コラム「一人じゃないと伝えたい」。精神科の看護師が描く子どもたちの心の葛藤
》Life Hugger のページへ
・2022.10.25 『精神看護』2022年11月号「今月の5冊」でコンディションカードの紹介
・2022.9.20 東京新聞 自分の気持ち、カードで伝えて 「からだ」「こころ」など75の言葉をイラストに さいたまのNPO法人が制作
》東京新聞のページへ
・2022.9.8 読売新聞高知版「やなせたかし受賞者展 さいたまのNPO 子どもの心情 絵で表現」
・2022.9.3 読売新聞「病の親持つ子 癒やす絵本」
・2022.8.18 東京新聞「多彩で優しい表情ずらり 大宮で障害者支援NPO絵画展 高次脳機能障害解説パネルも」
》東京新聞のページへ
・2022.8.18 埼玉新聞「高次脳機能障害知って」21日まで大宮図書館で絵画展
・2022.6.30 読売新聞「悩む若者 アプリで支援 LINEの相談窓口*困りごと対処法紹介」
・2022.5.7 東京新聞 子どものあした・かつてのヤングケアラーから今しんどいあなたへ(下)「きみのせいじゃないよ」精神疾患の親とその子を支援「ぷるすあるは」
》東京新聞のページへ
・2022.5 鹿児島読売テレビ「ヤングケアラーについて」のページにサイト掲載
・2022.4.23 浦和経済新聞 浦和のカフェでミニ絵画展「どんな気持ちも大丈夫」と伝えるクッキーも
》浦和経済新聞のページへ
・2022.3.30 大宮経済新聞 「さいたまで精神障がいのある親子支援する団体、やなせたかし文化賞大賞を受賞」
》大宮経済新聞のページへ
・2022.3.28 こここ 個と個で一緒にできること。 福祉をたずねるクリエイティブマガジン 10代の「悩み」「不安」に寄り添う事典アプリ『おたすけことてん』誕生。親子で支援してきた〈ぷるすあるは〉が制作
》こここの記事へ
・2022.3.18 J-WAVE 81.3FM「JK RADIO TOKYO UNITED」出演
・2022.3.10 NHK-FM「ひるどき!さいたま~ず」電話出演
・2022.3.10 毎日新聞 やなせたかし文化賞「ぷるすあるは」が大賞 さいたま市のNPO法人
》毎日新聞のページへ
・2022.3.2 埼玉新聞 一人じゃない 伝えたい 子ども応援の絵本制作 やなせたかし賞の「ぷるすあるは」
・2022.3月号STORY「私たちのCHALLENGE STORY」チアキのインタビュー記事が掲載
・2022.2.6 高知新聞 やなせ賞大賞「ぷるすあるは」
》高知新聞のページへ
・2022.2.6 読売新聞 やなせ文化賞にさいたまNPO
2021
・2021 女も男もNo.138「ヤングケアラー」
・2021.11.28 朝日新聞埼玉版 ケアラーの現在地3「一人じゃない」気持ち楽に
・2021.9.30 NHK「あがるアート」に掲載(instagram)
・2021.9.1 日本看護協会出版会ブックレット11「ヤングケアラーを支える」<コラム>どんなきもちもあって大丈夫
》日本看護協会出版会のページへ
・2021.8.21 朝日新聞「病気の親を支える子に理解を」
》朝日新聞のページへ
・2021.7.29 朝日新聞「絵本の中に、ヤングケアラーだった私 元当事者の女性、母親のうつ病描くドイツの本翻訳」
》朝日新聞のページへ
・2021.7 生き方・いろいろ・ゆたかな人生~男女平等推進fromむさしの「まなこ」第111号「自分の人生は自分のもの。自分の道を歩いていいんだよ。」
》武蔵野市のホームページへ
・2021.7.1 女性のひろば7月号 ヤングケアラー家族のケアを担う子どもたち「絵の力で伝えたい一人じゃないよ」
・2021.5.24 ラジオTOKYO FM 「ONE MORNING」の「Letter for the next」コーナにて活動紹介
・2021.5.12 NHK「SOSが出せないヤングケアラー そのわけは?」イラスト掲載
》NHKのページへ
・2021.5.1 月刊みんなねっと リレー連載「リカバリーをめぐって、対話のように」⑧ 回復は、上書きありの終わりのない表現?
・2021.4.9 毎日新聞「大麻摘発 最多5034人 背景に「若者の孤立」」
》毎日新聞のページへ
・2021.4.8 東京都社会福祉協議会機関誌「福祉広報」「くらし今ひと」の会報誌
・2021.3.31 日本子ども学会誌チャイルドサイエンVol.21 《トピックス》精神疾患のある親と暮らす子どもたちを応援する
・2021.3.15 心と社会52巻1号日本精神衛生会 書評「生きる冒険地図」
・2021.3 埼玉県養護教諭会広報誌「みんなで学ぼう117号」
・2021.2.10 日総研こどもと家族をのケア隔月刊誌2021 2・3月号「親が精神障害を抱えていたら…さまざまな事情を抱えた親を持つ子どもへの支援-小児にかかわる看護師に伝えたいこと
・2021.2.9 NHK NEWS WEB 「大丈夫だいじょうぶ、子育てはゆるっとでいい」
》NHK NEWS WEBのページへ
・2021.2.1 メンタルヘルスマガジン こころの元気plus「ちょっとオススメ」
・2021.1.30 東京新聞「コロナ疲れ」あなたは大丈夫?相談増加・・・心と体のセルフケアを
》東京新聞のページへ
・2021.1.22 埼玉新聞「いろんな気持ち 大丈夫」24日まで大宮図書館ぷるすあるは絵画展
2020
・2020.10.18 毎日新聞デジタル版「ヤングケアラーに届く言葉を 埼玉のNPOが支援へウェブページ」
》毎日新聞のページへ
・2020.10.14「日刊!さいたま~ず」NHKラジオさいたま放送局、電話生出演
・2020.9 Be!140号特集扉イラスト「宙ぶらりんを生きぬく力 答えが出なくても。先が見えなくても。」、特集手記イラスト「#チアキのらくがき」
・2020.7.10「CONSONANCE 精神科治療を考える」2020 SUMMER「親が精神障害だったら-子どもにとって必要な支援とは」
・2020.7.1 月刊みんなねっと2020年7月号「特集 コロナ禍の中でからだとこころをメンテ18のヒント-新型コロナウイルス版」
・2020.6.22 YAHOO!JAPANニュース「性的同意」「境界線」って何?アニメで学ぶ「性暴力防止」
》YAHOO!JAPANニュースのページへ
・2020.6.20 (公財)横浜市男女共同参画推進協会 フォーラム通信2020春秋号「特集2 自分のためのこころとからだのメンテナンス」
》フォーラム通信 2020春秋号のページへ
・2020.6.19 Facebook Japan-The Government of Japan
》Japan-The Government of Japanのページへ
・2020.5.3 毎日新聞 埼玉版 「不安な気持ち 正直に」 メンタルヘルス情報発信、NPOぷるすあるは
》毎日新聞のページへ
・2020.5 メンタルヘルスマガジン こころの元気plus 【特集】まんが特集:いろんな立場の恋愛・結婚 「早目に話そう」
・2020.4.25 毎日新聞 ヤングケアラー 幼き介護 「精神障害者や家族の新型コロナ対策どうする?」NPO法人が特設ページ開設
》毎日新聞のページへ
・2020.4.24 読売新聞埼玉版 子ども情報ステーション内の新型コロナウイルス関連ページを紹介
・2020.4.7 東京新聞 首都圏新型コロナ情報「気持ちのほぐし方、伝える」さいたまのNPOが特設ページ
》東京新聞【首都圏】のページへ
・2020.3.31 東京新聞すくすく「新型コロナで不安な日々、親に精神障害がある家庭に役立つ情報は?支援団体が特設ページ
》東京新聞すくすくのページへ
・2020.3.5 朝日新聞「まずはご飯をしっかり食べる」休校の子どもたちへ
》朝日新聞のページへ
・2020.3 看護展望3月号「親がこころの病気をかかえている子どもたちに”つらい今を生き抜く”工夫を伝える」
・2020.2 NHKこども応援宣言 メッセージが掲載
》NHKのページへ
2019
・2019.12.24 文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」
・2019.12.21 TBSラジオ「蓮見孝之・まとめて!土曜日」・「人権トゥデイ」 》精神疾患などの親を持つ子どものための『生きる冒険地図』
・2019.11.29 NHK NEW WEB 》特集(’孤育て’ ひとりで悩まないで)
・2019.11.21 東京新聞・中日新聞(生きる冒険地図)》ネット記事へ
・2019.11 発達教育 クリップボード(生きる冒険地図)
・2019.10.25 I女性会議 I女のしんぶん(生きる冒険地図)
・2019.9 こころの元気+ ちょっとオススメ(生きる冒険地図)
・2019.9 くきCAP通信 2019年夏号
・2019.8.20 朝日小学生新聞(みんなと同じがあわない子も)
・2019.7.30 朝日新聞デジタル『生きる冒険地図』 – 北海道 – 地域 (図書館発!おすすめ本箱) 》ネット記事へ
・2019.7.11 毎日新聞『頼れる大人がいない時どうする? 「生きる冒険地図」出版』 》ネット記事へ
・2019.6 週刊金曜日『新作絵本『生きる冒険地図』刊行 心の病の親を持つ子にエール』
・2019.5.23 東京新聞『精神疾患の親を支えながら通学する子どもに温かな手を 支援団体、国分寺で展覧会』 》ネット記事へ
・2019.5 『生きる冒険地図-子ども×チアキ×ぷるすあるは』Yahoo!ロコ(ほか、ネットニュースに多数掲載)
2018
・2018.12 埼玉の福祉広報SAI掲載
・2018.11.16 マークの思いを知ってほしい 》NHKオンライン(感覚過敏パスケース)
・2018.10.14 NHKおはよう日本(感覚過敏パスケース)
・2018.10 精神保健医療福祉白書2017/2018
・2018.10 「「クスリをやめたい」その思いでつながった仲間のおかげで、今生きています。“薬物依存症”のPenさんが歩んでいる回復の道のり」(soarとコラボでインタビュー記事を公開)
・2018.9 小児看護 2018年9月号
・2018.7 CAPニュース107号
・2018.4.26 「感覚過敏」とともに工夫して暮らす細尾ちあきさん | soar(ソア)
・2018.1.27 毎日新聞夕刊「人模様」
・2018.1.13 しんぶん赤旗
2017
・2017.12.24 虐待とネグレクト19巻3号 各地の取り組みから学ぶー絵のチカラで子どもの応援を広げる「ぷるすあるは」の取り組み
・2017.12.06 「ノーマラ伊豆の国」ポスターに絵本のイラストが採用 》伊豆の国市のページへ
・2017.11.20 北海道新聞
・2017.10.24 週刊女性「ちゃんと知りたい!発達障害」
・2017.10.19 》大宮経済新聞、テレビ埼玉ニュース930 で原画展part.3について紹介
・2017.10.12 ウェブサイト・KENKO JIMANで記事掲載
*
・2017.09.21 ママリ「「私のママはどうしたの?」精神疾患に悩む親がいる子を支えるには」「精神疾患を抱えたママの思いと支援」」
・2017.09.01 毎日新聞埼玉版「子ども情報ステーション2周年」
・2017.07.12 沖縄タイムズ「絵本でアルコール教育」
・2017.06.24 信濃毎日新聞「依存症 子ども期に目を」
・2017.06.26 朝日新聞「2分の1成人式」》朝日新聞デジタル
・2017.06 季刊Be! 特集/みんなの「感覚」でこぼこ図鑑
・2017,06.01 ナーシングスター「こころの健康を伝える本」で紹介
・2017.05 外来精神科診療シリーズ,中山書店
・2017.05.19 毎日新聞埼玉版
・2017.05.01 福祉新聞「一人じゃない」伝えたい 精神障害の親と子を応援
・2017.04.06 NHK Eテレ ハートネットTV「精神疾患の親を持つ子ども」 *絵本と原画展の様子が紹介されました 》ハートネットのページへ
・2017.03.30 日本経済新聞「一人じゃない 声かけを」
・2017.04 月刊福祉2017.4「インフォメーション」子どものきもち絵本原画展Part.2
・2017.03.24 週間金曜日「子どものきもち絵本原画展「希望の光届いて」」
・2017.03.14 NHK首都圏ニュース「子どものきもち絵本原画展」
・2017.03.13 テレビ埼玉ニュース「子どものきもち絵本原画展」
・2017.03.07 朝日新聞・記者有論「親の精神疾患 子どもの痛み、目を向けて」子ども情報ステーションについても掲載 》朝日新聞デジタル
・2017.02.16 日本経済新聞「親が精神疾患 子に支援の輪」
・2017.02.13 学研プラス『発見!体験!工夫がいっぱい!ユニバーサルデザイン』 「コミュニケーションカード&スタンプ」 》学研出版サイト
・2017.1.1 地域保健 第48巻 第1号「絵本を通して、子どもに安心と希望を届けたい」
連載
・2016.3〜 心とからだの健康「こころの回覧板」(不定期)
2016
・2016.12.15 江戸川子どもおんぶず「絵本の中の素敵なおとなたち」に『お母さんは静養中』の『ゆらお姉さん』が掲載 》江戸川子どもおんぶずFBページへ
・2016.12 We205号「ひとりじゃないよ」と伝えたい─ 生きづらさを抱えた親と子を応援する「ぷるすあるは」
・2016.11.11 朝日新聞朝刊「アルコール依存の親いる子支える 学校に絵本 NPOが取り組み」 》朝日新聞デジタル
・2016.11.2 とうきょう子育てスイッチ共育者インタビュー「絵のちから」で親が病気を抱えている子ども達に寄り添う。》ページへ
・2016.10.22 しんぶん赤旗「ひと」(細尾ちあき)
・2016.10.13 sore「子どもたちの名前のないしんどさに焦点を。精神障がいを抱えた親と子どもを絵本で支える「ぷるすあるは」」》ページへ
***
・2016.7 埼玉県養護教員会会報誌第103号「ぷるすあるはと学校との連携について」
・2016.7 ノーマライゼーション8月号「精神障がいを抱えた親とその「子ども」を応援します〜ぷるすあるはの活動」
・2016.7.31 北海道新聞「親の病気 子どもにどう伝える?」
・2016.7 子どもの本棚8月号「この本の舞台うら(子どもの気持ちを知る絵本)」
・2016.7 こころの元気+「私の親は病気です─まわりの人はどうしたらいいのか」
・2016.7.13 しんぶん赤旗「子どもの理解 絵本が助ける」
・2016.7.1-15 J:COM「ドキュメンタリー 言葉をひろう」
・2016.6.21 朝日新聞夕刊「悩む子の気持ち、絵本に 親が心の病、28日から原画展」 》朝日新聞デジタルへ
・2016.5.21 読売新聞埼玉版「絵本 心傷ついた子どもへ」
・2016.5.20 毎日新聞「虐待された児童の心情描く」
・2016.5.19 テレビ埼玉 ニュース930特集
・2016.5.2 朝日新聞埼玉版「悩み聞かせて、寄り添う絵本」》サイトへ
・2016.4.16 東京新聞埼玉版「虐待の悩み「話してみて」」》サイトへ
・2016.4.1 週間金曜日「絵本で「君の心の荷物、私が聴くよ」伝える」》サイトへ
・2016.3 精神療法第42巻第2号 書評「発達凸凹なボクの世界」
・2016.3 月刊福祉4月号「精神疾患のある親と暮らす子どもたちを応援」
・2016.2 精神神経学雑誌 第118巻 第2号 書評「発達凸凹なボクの世界」
・2016.2.22 毎日新聞朝刊「心の不調を抱える親を応援」
・2016.2 月刊部落解放2月号「絵本を通して精神障がいをかかえた親をもつ子どもを応援する」
2015
・2015.12.11 時事通信社 厚生福祉「親の精神疾患に戸惑う子、絵本で支援」
・2015.09.28 朝日新聞 (外部リンクへとびます)
・2015.09.24 日本経済新聞(外部リンクへとびます)
・2015.09.18 東京新聞
・2015.09.18 中日新聞
・2015.09.05 堀尾正明+PLUS!人権トゥデイ「絵本でアルコール依存症を伝える活動」》TBSラジオ案内ページへ
・2015.07.14 共同ニュース
・2015.07.08 産経エクスプレス→産経ニュース(外部リンクへとびます)
・2015.06.30 埼玉新聞朝刊
・2015.05.22 埼玉新聞朝刊
2014
・2014.11 精神保健福祉ジャーナル『ゆうゆう』68号
・2014.11.17 埼玉新聞朝刊
・2014.11.11 朝日新聞朝刊→朝日新聞デジタル
・2014.10.23 読売新聞→ヨミドクター
・2014.10.15 産経エクスプレス→産経ニュース(外部リンクへとびます)
・2014.07.25 東京新聞朝刊
・2014.07.25 埼玉新聞朝刊
・2014.06.20 中日新聞朝刊
・2014.05.17 埼玉新聞朝刊
・2014.03.25 精神保健福祉JJPSW 97号(この1冊)
・2014.02.15 こころの元気+2014年2月号「ちょっとおすすめ」
・2014.01.15 精神看護2014年1月号「自著を語る」
2013
2013.11.16 東京新聞朝刊
2013.10.25 中日新聞朝刊 中日メディカルサイトへ(外部リンクへとびます)
2013.10.21 読売新聞朝刊
2013.10.01 健康教室 第64巻第12号(BOOK REVIEW)
2013.06.27 朝日新聞朝刊
2013.03.25 精神保健福祉JJPSW 93号
2013.02.28 読売新聞夕刊 ヨミドクター のページ(外部リンクへとびます)
2013.01.23 朝日新聞埼玉版
2012
2012.12.19 朝日新聞、毎日新聞、読売新聞
2012.12.01 東京新聞、信濃毎日新聞、三陽新聞、北国新聞、琉球新聞、埼玉新聞、福島民報 ほか夕刊
共同通信くらしEYE のページ(外部リンクへとびます)
2012.07.25 『おそい・はやいno.68』掲載 〜ありのままの自分を受け入れ、いま回復への道なかば〜 薬物依存症の当事者Aさんへのインタビュー記事(聞き手:ちあき)
講演など
2023
・2023.3.23 「事例検討会のやり方を学ぼう―精神疾患のある親と暮らす子どもの家族の理解を深め、対応を考える」ワークショップ(TKLFのメンバーとして参加) (63)
・2023.3.15 東京ソテリア 啓発シンポジウム「あなたとともに、ヤングケアラーの子たちに時間をつくる」意見交換 ( )
2022
・2022.12.19 さいたま市立美園中学校学校保健委員会 講演「ストレスとこころの探検」(400)
・2022.12.3 東京都人権プラザ「ハッピーカード」をつくるワークショップ(70)
・2022.10.1 兵庫県精神保健福祉協会 研修会(130)
・2022.9.13 さいたま市シニアユニバーシティ(25)
・2022.7.25 さいたま市教育委員会学校カウンセリング応用研修 (22)
・2022.7.8 兵庫県社会福祉士会 研修会 (30)
・2022.6.18 第32回SAFER研修プログラム (40)
・2022.6.4 一般社団法人ケアラーワークス 設立記念オンラインフォーラム 特別講演「絵本や情報を通してヤングケアラーを応援する」 (50)
・2022.5.24 シビックテックさいたま (20)
・2022.4.30 埼玉県立大学 研究開発センターHプロジェクトで活動紹介 (80)
・2022.3.16 YCAD2022(ヤングケアラーアクションデー)啓発シンポジウム あなたとともに、ヤングケアラーのより良い暮らしを支える 第二部登壇 (220)
・2022.2.5 こそだてはゆるっとで大丈夫 善前公民館講座 (10)
・2022.1.28 埼玉県地域包括ケア推進セミナーで活動紹介 (30)
2021
・2021.12.22 佛教大学 児童福祉論講義(150)
・2021.12.22-2022.1.11 埼玉県令和3年度依存症フォーラム@動画配信(700)
・2021.11.30 さいたま市シニアユニバーシティ(15)
・2021.11.19 さいたま市子ども家庭総合センター(40)
・2021.11.5 「感覚のちがい」「もののとらえ方のちがい」ってなんだろう?-感覚過敏を探検する【本の街で、こころの目線を合わせる トークイベント】(68)
・2021.10.14 さいたま市教育委員会SSW研修(35)
・2021.6.25 東京福祉専門学校 講義(31)
・2021.6.3 埼玉県立大学 講義(34)
・2021.5.23 親&子どものサポートを考える会「第7回精神障害のある親とその子どもたちの支援に関する学習会」にて活動紹介 (111)
・2021.5.15 養育者支援プロジェクト定例研究会 情報提供(20)
・2021.4.19 成蹊大学 講義(16)
・2021.3.17 子どもの虹情報研修センター研修 講演 (475)
・2021.3.16 さいたま市要保護児童対策地域協議会研修会 講義 (60)
・2021.2.21 大阪教組河内ブロック女性部 研修会(50)
・2021.2.20 第55回日教組近畿ブロック養護教員部交流学習会 講演(100)
・2021.2.18 専門学校 精神保健福祉相談援助 講義 (17)
・2021.2.2 アルコール依存症回復施設職員研修会(40)
2020
・2020.12.13 ヤングケアラープロジェクト勉強会(15)
・2020.12.3 専門学校 精神保健福祉相談援助 講義(47)
・2020.11.28 ゆるっとこそだて講座(25)
・2020.11.16 埼玉県立大学 健康相談活動 講義(20)
・2020.11.7 第8回全国版子どもの集い・交流会「学校教育における子どもの支援」(話題提供)(55)
・2020.4.25 第23回SAFER研修プログラム(23)
2019
・12/2(月) さいたま市社会福祉協議会市民研修@埼玉(40)
・2019.12.1 一般社団法人日本アルコール関連問題ソーシャルワーカー協会関東甲信越支部(東風の会)(60)
・2019.11.18 さいたま市社会福祉協議会主任児童委員研修(100)
・2019.11.13 新潟県養護教員研究協議会長岡支部研修会(100)
・2019.10.24 ミニチュアゴルフ&豆本寄贈プロジェクト(J.P.モルガンさま)(100)
・2019.10.14 シブサポミーティング2019@気持ちの箱づくり(20)
・2019.10.4 川口市教育研究会健康教育部研修会(96)
・2019.9.19豆本寄贈プロジェクトpart.4(J.P.モルガンさま)
・2019.08.20 田中教育研究所 第63回(2019年度)幼児心理講習会(200)
・2019.08.07 朝霞市教職員向けゲートキーパー研修(30)
・2019.07.18 さいたま市 教育相談員等アドバイザー研修会(50)
・2019.04.29 豆本寄贈プロジェクトpart.3(J.P.モルガンさま)(30)
・2019.3.18第7回東京小児行動療法研究会(話題提供)(40)
・2019.3.13平成30年度中野区要保護児童対策地域協議会実務者研修(100)
・2019.2.23 四日市 こころの健康・福祉のフェスティバル 絵本朗読(230)
・2019.2.5・3.5 川口市保健所 家族全体をささえる精神保健福祉講座「児童思春期こんにちは・依存症こんにちは」(40・30)
2018
・2018.12.13 埼玉県立大学 健康相談活動 講義(30)
・2018.11.04 ヒューマンライブラリー(18)
・2018.11.18 田中教育研究所セミナー(40)
・2018.10.30 多摩総合精神保健福祉センター 薬物・アルコール等相談家族教室公開講座(35)
・2018.10.24 豆本制作寄贈プロジェクト(UBSさま)(35)
・2018.10.16 シニアユニバーシティ(15)
・2018.10.08 「子ども虐待のリスクのある家庭をどのように評価・支援するか?」(筑波大学医学医療系)(120)
*
・2018.09.13 身近なメンタルヘルス講座(ホワイト&ケースさま)(35)
・2018.09.06 豆本寄贈プロジェクト(ウェルズ・ファーゴさま)(20)
・2018.08.09 精神障害のある親と暮らす子どもへの支援を考える 養護教諭等対象ワークショップ(TKLFのメンバーとして参加)(70)
・2018.07.27 豆本寄贈プロジェクトpart.2(J.P.モルガンさま)(30)
・2018.07.24 朝霞市教職員向けゲートキーパー研修(15)
・2018.07.03 豆本寄贈プロジェクト(J.P.モルガンさま)(25)
・2018.06.24 精神保健看護学会市民講座「親が精神障がいを抱えている子どもたちを絵本を通して応援する」(80)
・2018.03.17 尼崎市「こころの健康のつどい」ー「絵本を通して家族全体を応援 『ひとりちゃうで』(100)
・2018.03.02 横浜市青少年相談センター・若者相談支援スキルアップ研修メンタルヘルスコース(70)
・2018.02.25 さいたま市市民後見人養成研修(20)
・2018.02.20 港北区主任児童委員連絡会研修 「精神障がいを抱えた親とその“子ども”の支援について」(50)
・2018.02.18 アルコール関連問題学会関東甲信越大会 ハルくんの絵本朗読(500)
・2018.02.17 アルコール・薬物家族支援フォーラム ハルくんの絵本朗読(80)
・2018.02.16 高次脳機能障害支援コーディネーター全国会議・シンポジウム(100)
・2018.02.10 アディクション看護学会研修会「依存症事例対応への基礎編」(20)
・2018.02.01 さいたま市立木崎小学校 学校保健安全委員会(80)
・2018.01.25 さいたま市後見人候補者フォローアップ研修(35)
・2018.01.18 世田谷区地域用保護児童支援協議会「機能不全家族の中で育つ子どもの心理とその支援」(80)
2017
・2017.12.14 埼玉県立大学 健康相談活動 講義(30)
・2017.11.18 武蔵野市精神保健福祉啓発事業「ひとりじゃないよ-親がこころの病気の子どもへ身近な大人ができること-」(76)
・2017.11.17 習志野市役所子育て支援課「こころの不調や発達の凸凹(でこぼこ)をかかえた親とその子どもの支援」(65)
・2017.11.10 宮崎県精神保健福祉大会「ひとりじゃないよー親が精神疾患をかかえた子どもたちを応援」(800?)
・2017.11.07 東松山保健所H29年度子どもの心の健康づくり研修会「こころの不調を抱えている親をもつ子どもへの支援」(80)
・2017.10.31 多摩総合精神保健福祉センター 薬物・アルコール等相談家族教室公開講座『ボクのことわすれちゃったの? お酒の飲み方に心配のある家庭で暮らす子どものケアについて』(30)
・2017.9.25 soar campus〜アートやデザインの力で社会にメッセージを伝えること〜(90)
・2017.9.20 仙台市精神保健福祉センター『精神的な問題を抱える家族がいる子どもへの支援』(70)
・2017.8.30 草加保健所『感覚過敏の世界を探検』(100)
・2017.8.24 朝霞市役所教職員向けゲートキーパー研修『子どものSOSに気づくために』(20)
・2017.8.18 宇都宮市保健所『親の病気など家が落ち着かない子供たちの応援』(50)
・2017.7.22 あみ結成20周年記念大会『子どものココロと家族のカタチ』(50)
・2017.7.1 さいたま市男女共同参画週間『伝えるカードを作る会』(35)
・2017.6.27 江北子育てネットワーク連絡会『こころの病を持つ親と子ども達への支援』(30)
・2017.6.24 札幌医大&なかまの杜クリニック 子育て応援研究会・学習会「親がこころの不調をかかえている子どもへ応援できること」(30)
・2017.6.6 東京都地域子育支援機関研修(200)
・2017.5.20 第3回精神障がいのある親とその子どもの支援に関する学習会 話題提供(30)
・2017.5.18 Startup Hub Tokyo チェンジメーカー(20)
・2017.4.8 発達障害サイエンスカフェ『感覚の世界を探検!』感覚過敏ってなんだろう(絵本朗読)(150)
・2017.3.10 「こころの元気+」セミナー「子どもの立場の家族のリカバリーにつながる支援をどう広げていくか」 チアキが報告者として参加
・2017.3.7 H28年度民生委員児童委員テーマ別研修Ⅲ『子どもの気持ちを知る』(200)
・2017.3.4 埼玉県精神保健福祉士協会スクールソーシャルワーク委員会主催研修『精神疾患をかかえる保護者とその子どもへの対応─子どもの家庭環境を整えるために─』(50)
・2017.3.4 アディクション看護学会研修『依存症事例対応への基礎編』(5)
・2017.2.28 東京都母子保健研修『機能不全家族の中で育つ子どもの心理とその支援』(350)
・2017.2.25 NPO法人レジリエンスSAFERプログラム『こころの不調をかかえた親をもつ子どものケア』(45)
・2017.2.7 のば子ども家庭支援センター『心の病気を抱える家族の理解と支援』(40)
・2017.2.4 藤沢市H28年度児童虐待防止講演会『こころの病を抱える親とその子どもたち─ボクのせいかも…』(50)
・2017.1.31 足立区思春期管内ネットワーク連絡会『こころの病を持つ親と子どもたちへの支援』(30)
・2017.1.25 千葉市保健師会『親が精神障がいの子どものきもち』(50)
・2017.1.20 静岡県言語聴覚発達障害教育研究会『感覚過敏の私の世界─いろんな工夫とまわりができること』(200)
2016
・2016.12.14 横浜市青少年相談センター 若者相談支援スキルアップ研修『家のごちゃごちゃは自分のせい?と思い込んでいる子どもたの理解と援助』(60)
・2016.12.8 埼玉県立大学保健医療福祉学部講義『学校精神保健と精神科医療─子どもたちの力を応援 』(25)
・2016.12.6 狭山保健所主催『親がこころの不調を抱えている子どもへの支援』(80)
・2016.11.29 多摩総合精神保健福祉センター 薬物・アルコール等相談家族教室公開講座『ボクのことわすれちゃったの? お酒の飲み方に心配のある家庭で暮らす子どものケアについて』(40)
・2016.11.18 千葉県家庭児童相談室中央地区研修会「精神疾患を抱える保護者と子供への支援」(20)
・2016.11.16 アルコール関連問題市民公開講座『アルコール問題やこころの不調を抱えた家庭で育つ子どもの気持ち』メンタルヘルスセンター岡山(75)
***
・2016.9.28 藤沢市児童福祉対策部研修会(120)
・2016.9.14 ホームスタート・やしお ホームビジター養成講習会(10)
・2016.8.31 厚木市民生委員児童委員協議会 平成28年度 全員研修『こころの不調を抱えた親と一緒に暮らす子どもの気持ち』(290)
・2016.8.26 神奈川県精神福祉士協会スキルアップ研修『当事者家族に寄り添う』(15)
・2016.8.10 木更津養護教員部学習会『家族が心に病気を持つ子どもへの関わり方、支援』(70)
・2016.8.01 朝霞市教職員ゲートキーパー研修『〜子どものSOSに気づくために〜』(12)
・2016.7.27 神奈川区障害理解のための普及啓発講演会『こころの病気の抱える親がいる子どもの支援について考えよう』(40)
・2016.7.10 埼玉中央断酒新生会 市民公開セミナー『アルコール依存症な親をもつ子どもたちー絵本を通して家族の応援を考える』(70)
・2016.5.28 全国保健師長会愛知県支部特別講演『こころの病みを持つ親と子どもたちへの支援』(100)
・2016.4.17 むぎのこ保育園職員研修『精神疾患の基礎知識─子どもと家族の理解と応援の手がかりに─』(40)
・2016.4〜 さいたま市教育相談室専門医相談(年4回)
・2016.4〜 さいたまマック職員研修(毎月)
・2016.3.22 埼玉県市町村保健師協議会第5支部研修会『親がこころの不調を抱えたときの子どもと親のケア』(10)
・2016.3.19 埼玉県立大宮北特別支援学校『コミュニケーション上手になろう・・・家でも使えるツールを使ってちょっと肩の力を抜く方法』(15)
・2016.2.13 あんしん子育てサポートプロジェクト『こころの病を持つママの子育て支援を考える』絵本朗読*主催の一般社団法人プティパによる開催報告(35)
・2016.2.5 千葉県児童家庭支援センター大会『保護者が精神疾患を抱える家庭の支援』(100)
・2016.2.1 吉川市保健センター『子育てママのココロを大切にする方法』(10)
・2016.1.26 富山市保健所 相談援助者研修会『精神障害がある親と暮らす子どもの気持ちって?─家族全体を支えるために周りの大人ができること─』(35)
・2016.1.20 神奈川県社会福祉協議会 職員研修『親が精神障害などを抱える子どもの思い』(12)
・2016.1.18 埼玉県立大学看護学科ゲストスピーカー『家族の精神障がいと子ども支援』(80)
2015
・2015.12.26 『子どものSOS─子どもたちの生きる力を育むために─』朝霞市ぐらんぱ育児支援事業(15)
・2015.12.22 『家のごちゃごちゃは自分のせい?と思い込んでいる子どもたちの理解と援助 ─精神疾患の親と暮らす子どもの支援』(70)
・2015.12.17 『絵本を通して子どもの気持ちを知る』アルコール関連問題研究会(20)
・2015.12.11 『こころの不調を抱えた親と暮らすこどもたちの支援
ー身近な「おとな」であるためにー』神奈川県民生委員児童委員研修(150)
・2015.12.9 はたらくらぶカフェ『家族のこころの病気を子どもに伝える絵本』(15)
・2015.10.29 『大切な人への伝え方─みんなが安心して生活するために─』はぁといきいきプロジェクトはじめまして「統合失調症」 さいたま市保健所主催(150)
・2015.10.28 マック・ダルク合同オープンスピーカーズ ゲストスピーカーとして絵本朗読(100)
・2015.10.23 『精神疾患の親をもつ子どもの気持ちと親子の支援』町田地域子育て相談センター研修(40)
・2015.10.15 『精神疾患の基礎知識─家族全体の理解の手がかりに─』埼玉県ファミリー・サポート・センター研修(80)
2015.08.25 『家族や自分の精神疾患・こころの不調で悩む生徒たちへ─養護教諭の対応のポイント』東京都立高等学校 学校保健研究会
2015.08.18 『言葉にできない子どもの気持ちを保健室で気づくには?』千葉県教育研究会 柏市会 保健部会
2015.06.19 Whisky+
2015.06.06 絵本朗読「ボクのことわすれちゃったの?─お父さんはアルコール依存症─」
さいたまマック14周年感謝の集い
2015.06.02 『大人の事情と子どもの気持ち─身近な人への寄り添い方』NPO法人ジャパンマック主催
2015.04.15 Whisky+「Doctor+Nurseでニッチなコンテンツをつくる」 開催報告
2015.04〜 さいたま市教育委員会 教育相談室 専門医相談(年4回)
2015.04〜 さいたまマック職員研修会(毎月1回)
2015.03.15 「埼玉《アルコール・薬物》家族支援フォーラム」
ハルくんの絵本を通して家族支援を考える 絵本の朗読を行いました
2015.03.01 「こころの病を持つ親と子どもたちへの支援」(一般社団法人プティパ主催)
*協力団体として参加し、絵本の朗読を行いました プティバの開催報告
2015.02.19 『機能不全家族の中で育つ子供の心理とその支援』(平成26年度東京都母子保健研修)
2015.02.07 『妊産婦の精神疾患合併症の基礎と対応─地域の精神保健の視点より─』
(埼玉県助産師会勤務助産師部会・保健指導部会 研修)
2015.01.24 『子どものSOS』(朝霞市ぐらんぱ育児支援事業 “ぐらんぱ育児支援者養成講座”)
2015.01.13 「家のごちゃごちゃはボクのせい?」と思い込んでいる子どもの理解と援助
(横浜市青少年相談センター主催 若者相談支援スキルアップ研修)
2014
2014.12.25 『精神疾患の親と暮らす子どもの理解と支援』(八王子市立上壱分方小学校 教員向け研修)
2014.11.07 『発達障害と依存症─リハビリ施設の事例を通して支援を考える─』
(さいたま市発達障害者支援センター主催)
2014.09.06 『精神疾患のある親とその子どもの支援を考える』(保育士向け研修)
2014.09.04 『職場のメンタルヘルス─うつ病の理解と対応─』(秩父地区労働基準協会主催)
2014.08.15 『アルコール依存症の親をもつ子どもの支援』(さいたま市こころの健康センター主催)
2014.08.06 『子どもたちの生きる力を育むために』(朝霞市健康づくり部 小中学校校長・教頭向け講演)
2014.07.16 『精神疾患の親とくらす子どものこころのケアのために』(板橋区保健所 主催)
2014.07.11-13 『子どもたちがいききと生きるために〜絵本を通して考える・私たち大人ができること』
(カトリック普天間教会主催)
2014.04.12 『精神疾患と発達障害の正しい理解と援助』(NPO法人びじっと)
2014.04〜 さいたま市教育委員会 教育相談室 専門医相談(年4回)
2014.04〜 さいたまマック職員研修会(毎月1回)
2014.03.04 『精神疾患の親と暮らす子どもの支援』(筑波大学 社会精神保健学研究室 精神保健セミナー)
2014.03.01 『子どもの世界を知って気持ちに寄り添おう』(主催:川口市精神保健福祉普及運動セミナー・コンサート 実行委員会 共催:川口市障害福祉課・川口市保健センター)
2014.02.21 女性のための「こころの講座part.2」(With Youさいたま共催)
2014.02.19・26 『女性のためのちょっぴり気持ちを軽くする講座』(With youさいたま主催)
2014.02.14 『DV被害母子の心のケアについて考える』発表者(埼玉県男女共同参画課主催)
2014.01.30 『自分の強みを知って子どもの強みを見つけよう』子育てメンタルヘルス講座第1回講師 (吉川市保健センター主催)
2014.01.29 『精神疾患をもつ方と家族の支援を考える』(さいたま市南区保健センターほか「みなみかぜ」)
2014.01.29 『子どもの世界を知って気持ちに寄り添おう』保護者向け講演(さいたま市常盤小学校PTA主催)
2014.01.17 「アディクション問題を持つ親への支援」(さいたま市児童相談所主催)
薬物依存症リハビリテーション施設との連携について担当
2014.01.16 『家のごちゃごちゃはボクのせい?』と思いこんでいる子どもの理解と援助
〜生きづらい若者への理解と援助〜横浜市青少年相談センター主催
2013
2013.11.01 さいたま市こころの健康センター 講演 「精神疾患の親をもつ子どもの支援」
2013.10.25 「DVとこころの健康」グループ勉強会講師(With Youさいたま主催)
2013.10.24 埼玉県立大学 精神看護 講義
2013.10.19 「うつ病の親をもつ子どもたちへのサポート」(はぐはぐ×プティパ主催)
*スタッフブログに開催レポートがアップされています
2013.09.26 女性のための「こころの講座」(With Youさいたま共催)
2013.08〜 さいたま市教育委員会 教育相談室 専門医相談(年3回)
2013.07.25 さいたま市内養護教諭研修 「子どもとかかわる大人が大切にしたいこと」
さいたま市こころの健康センター職員と担当
2013.07.04 「子どもを含めた家族支援を考えてみよう」埼玉県立大学 精神保健福祉論Ⅱ 講義
2013.06.26 「発達障害を理解しよう」講演(さいたま市発達障害者支援センター主催)
2013.06.15 自死の現実を見つめて ―私たちにできることー パネリスト
2013.04〜 さいたまマック職員研修会(毎月1回)
2013.03.22 さいたま市こころの健康センター 講演
「子どもたちがいきいきと生きるために」〜絵本「ボクの冒険のはじまり」を通して〜
2013.03.20 先輩社会起業家に聞く実現へのステップ 講師
(埼玉県立図書館/創業・ベンチャー支援センター埼玉主催)
2013.03.14 さいたま市自殺対策会議 講演
「こどもの自己肯定感を育むために〜絵本を通した心理教育の取り組みについて〜」
2013.02.28 さいたま市立常盤小学校 教員・保護者向け講演「脱完璧主義でイイトコ探し」
2013.02.13 所沢市保健センター 健康ところ21 幼児・児童・生徒こころの健康講演会
「親がうつ病の子どもへの支援」
2013.01.29 吉川市保健センター メンタルヘルス子育て講座 第2回講師(病気との付き合い方・子育て)
2012
2012.12.14 さいたま市こころの健康センター 講演「ボクの気持ちに寄り添うために」
2012.11.07 さいたま市立常盤小学校 講演「脱・完璧主義でちょっぴり気楽に子育てを」(PTA主催)
2012.10〜 さいたまマック職員研修会(毎月1回)
2012.08〜 さいたま市教育委員会 教育相談室 専門医相談(年3回)
2012.08.07 埼玉県スクールカウンセラー研修会 講演(埼玉県教育委員会主催)
2012.07.30 学校カウンセリング応用研修会 講演(さいたま市教育委員会主催)
2012.06.08 埼玉県人権擁護委員連合会定時総会 講演
2012.05.08 教育相談員等アドバイザー研修会 講演(さいたま市教育委員会主催)
学会・イベントでの発表・寄稿
2023
・2023.5.1 佼成出版社「佼成2023年5月号」寄稿
・2023.4.1 佼成出版社「佼成2023年4月号」寄稿
2022
・2022.12.10-11 日本子ども虐待防止学会・ふくおか大会 公募シンポジウム「子どもと精神障がいを抱えた親の支援」(100)
・2022.11.26 アディクション看護学会「ハルくんの絵本朗読」(20)
・2022.11.19 日本心理学会公開シンポジウム(話題提供)(970)
・2022.10.17 日本評論社「こころの科学226」寄稿
・子どもの虹情報研修センター2020年度研究「子ども虐待に関する文献研究 親の精神疾患と子どもの育ち」(研究代表者名 長沼 葉月(東京都立大学)) チームクリフ(精神障がいのある親と暮らす子どもへのチーム学校を基盤とした支援モデルの開発研究会)のメンバーとして協力
2021
・2021.2.13 学校メンタルヘルス学会「学校の中のメンタルヘルス教育の位置づけと実践例」
2020
・20200905 一般社団法人日本家族療法学会第37回大会自主シンポジウム「精神疾患のある親とその子ども-親子への支援と『絵本』の活用」(27)
2019
・2019.6.30 第18回日本アディクション看護学会学術集会「ボクのことわすれちゃったの?」絵本を通して子どものサポートを考える(25)
・2019.3.22 日本学校健康相談学会第15回学術集会「こどもと家族を支える社会福祉サービスとツールあれこれ」(首都大学東京・長沼葉月さんと登壇)(130)
・2019.2.17 日本精神衛生学会第34回大会ポスター発表「精神疾患のある親と暮らす学齢期の子どもを支えるための養護教諭等対象ワークショップの効果評価」<チームクリフ>
*優秀ポスター賞を受賞しました!
2018
・2018.12.16 第120回日本小児精神神経学会ポスター発表「精神障がいのある親と暮らす学齢期の子ども達を学校でどう支えるか」<チームクリフ>
・2018.09.16 第23回聖路加看護学会学術大会 シンポジウム(200)
・2018.06.24 精神保健看護学会市民講座「親が精神障がいを抱えている子どもたちを絵本を通して応援する」(80)
・2018.02.18 アルコール関連問題学会関東甲信越大会 ハルくんの絵本朗読(50)
2016
2016.9.10 アルコール関連問題学会秋田大会 シンポジウム『次世代教育プログラムの開発と実践』
2015
2015.11.15 日本アルコール関連問題ソーシャルワーカー協会全国研究大会
シンポジウム『忘れてはいけない!子どもたちへの支援〜最新の取り組みから☆プルスアルハと子ども支援プログラム〜』
2014
・2014.11.10/12 アルコール関連問題啓発フォーラムin大阪/東京(内閣府主宰)
絵本朗読『ボクのこと わすれちゃったの?─お父さんはアルコール依存症─』
・2014.10.11-13 日本児童青年精神医学会 2014年度実践奨励賞受賞記念講演
『精神疾患の親をもつ子どもの支援─『心理教育絵本』作成と普及の取り組み』
・2014.10.3-4 アルコール関連問題学会横浜大会
シンポジウム『当事者中心の依存症治療・回復支援の発展をめざして』
こころに響くパフォーマンス「絵本朗読」
ポスター発表
『アルコール問題のある家庭の子どものケアを目的とした「心理教育絵本」作成の取り組み』『ボクのきもちいろいろ』
・2014.7.19-21 日本家族研究・家族療法学会 第31回神戸大会
自主シンポジウム『精神障害のある親のもとで暮らす子どもへの支援をめぐって~
「どう伝えるか」から「どう話し合うか」へ~』
・2014.6.26-28 第110回日本精神神経学会学術総会 シンポジスト
シンポジウム『児童虐待と精神科医!-その深い関係性について多面的な方向から見つめる-』
2014.3.7-3.8 心理教育・家族教室ネットワーク第17回研究集会 仙台大会 一般演題発表
『親が精神疾患になったときに使用する「子ども向け心理教育教材」作成の取り組み』
2012
・2012.10.31-11.2 第53回日本児童青年精神医学会 ポスター発表
「機能不全家族の中で育つ子どもの心理とその支援について②
~心理教育絵本の作成と有効性についての検討〜」
・2012.07.27 第9回日本うつ病学会 ポスター発表
「親がうつ病になったときに使用する『子ども向け心理教育絵本』作成の取り組み」
制作コラボレーション・装画など
2023
・2023年3月 さいたま市高次脳機能障害者支援センター「高次脳機能障害ブック-STEP BY STEP-」
2022
・『発達障害の人には世界がどう見えるのか』(井手正和著)帯
・『私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記』(水谷緑著)取材協力
・薬物依存症回復プログラム『CHANCE』リーフレット作成
・江戸川区児童相談所とコラボで作成『まるっと応援ワークブック』
・NPO法人子ども・若者センターこだま ロゴイラスト作成
・『科学から理解する 自閉症スペクトラム症の感覚世界』(井手正和著)表紙、挿画
・ギャンブル等依存症の治療・家族支援に関する研究』の分担研究班『問題解決しない事例検討会ハンドブック」イラスト・編集協力
・さいたま市高次脳機能障害者支援センター「高次脳機能障害 おねがいカード」イラスト・編集
2021
・【表紙装画】『一万年生きた子ども:統合失調症の母をもって』,ナガノハル 著,現代書館
・かながわ福祉サービス運営適正化委員会 ポスター・リーフレットにイラスト提供
・ NPO法人だんだん・ばぁのトリセツ(小冊子) 制作
・NHK首都圏ナビ、ヤングケアラー特集ページ サムネイルバナーのイラスト提供
・さいたま市高次脳機能障害者支援センター「高次脳機能障害ブック2」イラスト、編集
2020
・公益社団法人日本精神保健福祉士協会『子ども虐待”に気づくためのソーシャルワークハンドブック-精神保健福祉士の強みを活かす-』装丁
・さいたま市障害者更生相談センター 高次脳機能障害啓発ブック 制作協力
2019
・公益社団法人福岡犯罪被害者支援センター 動画『境界線ってなに?』共同制作
・埼玉県中央児童相談所「学校の先生向け性的虐待対応リーフレット」制作協力
2018
・東京都児童虐待防止普及啓発ポスター作成
・公益社団法人福岡犯罪被害者支援センター ウェブサイトコンテンツ共同制作
・さいたま市障害者更生相談センター 高次脳機能障害啓発ポスター イラスト作成
・埼玉ダルク 薬物依存症啓発・相談先カード制作
・さいたま市発達障害者支援センター 啓発リーフレット制作
・東京ダルク ウェブサイトデザイン・イラスト制作
2017
・「ビフレンディングボランティアに参加しませんか?」リーフレット制作
・日本精神保健看護学会 第28回学術集会・総会 ポスター・チラシデザイン
・NPO法人回復はどこにでもある ロゴ
2016
・全国調査データベースを用いた児童虐待の予防・早期介入システムの開発(国立研究開発法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター)「こそだてたいへん.com」イラスト提供・デザイン協力
・公益社団法人被害者支援都民センター「犯罪被害者支援キャンペーン2016」パネル作成
・日本イーライリリー株式会社制作 啓発動画「うつ病を経験したわたしから大切なメッセージ」イラスト提供
・埼玉県立精神保健福祉センター発行 学食トレイチラシ『みんなの知恵でこころをメンテ』
・埼玉県発行 依存症啓発リーフレット『やめたくてもやめられない…相談できるところがあります』
・埼玉県中央児童相談所と制作『ボクは話せない…』埼玉県版
・啓発絵本『こわい夢を変えよう』
2015
・第114回日本小児精神神経学会 仙台大会 学会ポスター用イラスト作成
・内閣府アルコール関連問題啓発ウェブサイト『身近な人のお酒の問題でお困りの方へ』[ウェブコンテンツ作成]
・心理教育絵本『さくとさようなら─きょうだいを亡くしたマナのお話』公益社団法人被害者支援都民センター発行[イラスト、制作協力]
・啓発リーフレット『境界線ってなに?』さいたま市発行[内容・構成・デザイン作成業務]
・自殺予防啓発ポスター『小学生のあなたへ─どんなきもちもあっていい』『中学生のあなたへ─いっしょに考えさせてください』埼玉県医師会発行[イラスト、制作]
2014
啓発リーフレット『なんで自分を傷つけたくなるの?(リストカット)』さいたま市こころの健康センター発行[内容・構成・デザイン作成業務]
イベント出展
2023
・2023年7月(予定) ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?(さいたま市高次脳機能障害啓発事業)
・2022.9.7-2023.2.6 第2回やなせたかし文化賞・受賞者展@香美市立やなせたかし記念館
2022
・2022.10.25-12.4 作品展示&本棚設置「ぷるすチアキのアンダーグラウンド」 ハムハウス・大宮
・2022.12.10-11 日本子ども虐待防止学会・ふくおか大会 ブース出展
・2022.11.26 アディクション看護学会 ブース出展
・2022.10.7-10.10 シルバーリボン啓発イベント(後援)
・2022.9.7-2023.2.6 第2回やなせたかし文化賞・受賞者展@香美市立やなせたかし記念館
・2022.8.15-21 ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?(さいたま市高次脳機能障害啓発事業)
・2022.3.22-4.24「ぷるぷるもぐもぐ絵画展」@マーブルテラス
2021
・2021.12.4-5 日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会@ハイブリット形式(3,500)
・2021.8.16-22 ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?(さいたま市高次脳機能障害啓発事業)
・2021.1.18-24 ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?(さいたま市高次脳機能障害啓発事業)
2020
・20201128-20 日本子ども虐待防止学会第26回学術集会いしかわ金沢大会@オンライン
・2020.9.19-20 リカバリ―全国フォーラム2020@オンライン
・2020.4.2-8 まちにはばたけ青い光-発達障害啓発イベント@所沢→イベント中止。SNSなどを活用したキャンペーンへ
・2020.2.21 全国養護教諭連絡協議会@東京(742)
・2020.2.1 第12回アルコール・薬物家族支援フォーラム@東京
2019
・2019.12.18-22 小平市展覧会「ココロがしんどくなる前に – だれでもだれかのサポーター」(500)
・2019.9.21-22 リカバリー全国フォーラム(1,400)
・2019.9.8 ソーシャルワーク・ラボ in原宿(200)
・2019.6.29-30 第18回日本アディクション看護学会学術集会(360)
・2019.6.22-23 精神科診療所協会 学術研究会埼玉大会(650)
・2019.6.20-22 小児保健学会(1,200)
・2019年5/24-6/5 『生きる冒険地図ー子ども×チアキ×ぷるすあるは』国分寺(500)
・2019.4.20 敏感な感覚でも心地よい環境ってどんな?-発達障害シンポジウム2019@所沢(200)
・2019.2.23 こころの健康・福祉のフェスティバル@四日市 絵本朗読(230)
・2019.2.22 全国養護教諭連絡協議会(1,200)
2018
・2018.12.15-16 日本小児精神神経学会(700)
・2018.11.30-12.01 日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会(2,000)
・2018.10.14-15 日本デイケア学会第23回年次大会千葉大会
・2018年10月 絵画展「みえない子どもたちをみる」UBSグループ様主催で開催
*
・2018.09.17 リカバリー全国フォーラム(1,337) *和菓子屋さんの本棚さんプロデュース
・2018.09.14-15 第54回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会・第17回日本精神保健福祉士学会学術集会長崎大会(928)
・2018.06.23-24 精神保健看護学会@東京( )
・2018.04.01 ライト・イット・アップ・ブルー所沢イベント(150)
・2018.03.05 写真展「フォスター」
・2018.02.24 四日市こころの健康・福祉のフェスティバル(200)
・2018.02.18 アルコール関連問題学会関東甲信越大会@埼玉(500)
・2018.02.17 アルコール・薬物家族支援フォーラム@埼玉(100)
・2018.02.03 全国精神保健福祉相談員会@神奈川(300) *和菓子屋さんの本棚さんプロデュース
・2018.01.28 あんしん子育てサポートプロジェクト学習会@埼玉(35) プティパ主催
2017
・2017.12.9 ピアスタッフの集い@埼玉(約200)
・2017.12.2-3 JaSPCAN@千葉(約2,000)
・2017.11.12 アルコール関連問題啓発イベント@東京 「ハルくん全国プロジェクト」パネル展示(210)
・2017.10.17-22 子どものきもち絵本原画展part.3(419)
*
・2017.9.30 埼玉ダルク支援センター主催「薬物依存症者の回復を地域で支えるためのセミナー」(70)
・2017.9.15-16 日本精神保健福祉士協会全国大会 in大阪(1,300)
・2017.8.26 リカバリーフォーラム(1,300)*和菓子屋さんの本棚さんプロデュース
・2017.8.24 子ども情報2周年記念イベント『生きていい、夢見ていい、を応援するには』(40)
・2017.7.22 あみ結成20周年記念大会(500)
・2017.7.2 「フルリール」講演会 *和菓子屋さんの本棚さんプロデュース
・2017.6.24-25 精神保健看護学会@札幌(800)
・2017.6.17-18 精神科診療所協会学術大会@東京(500)
・2017.4.9 発達障害サイエンスカフェ「感覚の世界を探検」(100)
・2017.3.13-19 子どものきもち絵本原画展part.2(220)
・2017.2.28 soarNPO法人設立記念パーティー(展示のみ)()
・2017.2.19 第1回アルコール・薬物家族支援フォーラムin東京(100)
・2017.2.12 SVPまつり() *和菓子屋さんの本棚さんプロデュース
・2017.1.28 第8回埼玉<アルコール・薬物>依存症家族支援フォーラム
2015.10-2016
・2016.11.25-26 日本子ども虐待防止学会@大阪(2,600+)(125)
・2016.11.19-20 LD学会@横浜(4,000)(78)
・2016.11.12-13 ピアスタッフの集い@横須賀(300)(31)
***
・2016.9.17 『チアキの感覚過敏を探検』(8)
・2016.9.9-9.10 アルコール関連問題学会@秋田(500)
・2016.8.28 あんしん子育てサポートプロジェクト2016第9回学習会(19)プティパ主催 》開催報告(外部リンクへ)
・2016.8.27 リカバリー全国フォーラム@池袋 コンボ主催(2015実績 1400)
・2016.8.9 講演会会場にて「子どもの悲嘆について〜大切なひとを失った子供への対応と周囲の働きかけについて〜」@さいたま市民会館おおみや(100)埼玉県精神保健福祉センター主催
・2016.7.2 原画展関連トークイベント『ちあきの気持ちの描写が生まれるところ』(25)
・2016.7.28-7.3 子どもの気持ち絵本原画展@HAGISO(谷中)(来訪者 延312名)
・2016.6.2-4 第112回日本精神神経学会学術総会@幕張 ブース出展
・2016.5.14 第2回 精神障がいのある親とその子どもの支援に関する学習会@日本福祉大学東海キャンバス 参加(ネットワーク事業)(40)
・2016.2.20 家族支援フォーラム@さいたま(80)
・2015.9.29-10.1 児童青年精神医学会@横浜(1500)
定期発行物(第2期2015年10月〜)
・親がこころの不調をかかえたときの子どもと親のケアガイド(ぷるすあるはのチラシ)
2022年秋冬号 3,000枚
2022年夏秋号 3,000枚
2022年春夏号 3,000枚
2021年秋冬号 2,000枚+1,000枚
2021年春夏号 3,500枚+3,000枚
2020年冬号 3,500枚
2020年夏秋号 1,500枚
2019年秋冬号 3,000枚+2500枚 *A3両面
2019年春号 2,000枚+5,000枚 *A2両面
2019年冬号 3,000枚 *以下A3判両面
2018年夏秋号 3,000枚+1,500枚
2018年春号 4,000枚
2017年冬号 3,000枚
2017年秋号 3,000枚
2017年夏号 3,000枚
2017年春号 3,000枚+3,000枚+1,500枚
2016年冬号 3,000枚
2016年秋号 2,500枚
2016年夏号 3,500枚+1,000枚
2016年春号 2,500枚
2015年秋冬号 3,000枚
受賞歴
・2022.2.6 第2回やなせたかし文化賞・大賞 受賞
・2019.2.17 日本精神衛生学会第34回大会優秀ポスター発表「精神疾患のある親と暮らす学齢期の子どもを支えるための養護教諭等対象ワークショップの効果評価」
・2016年6月 オレンジリボン運動公式ポスターコンテスト2016 最優秀賞受賞(細尾ちあき)
・2016年2月 第12 回精神障害者自立支援活動賞(リリー賞)支援者部門 受賞
・日本児童青年精神医学会 平成26年度実践奨励賞
・2012年さいたま市ニュービジネス大賞 ソーシャルビジネス賞・女性起業賞
その他
・2022 BGC証券様よりご寄付
・2021.12 TikTok(ByteDance株式会社)様のグローバル寄付キャンペーン「#GivingSzn」の支援先に選出
・2021.8 新しい贈与論様よりご寄付
・2020.7-12 子ども虐待防止オレンジリボン運動の新型コロナウイルス対策下における子ども虐待防止に資する活動の助成先に選出
・公益社団法人日本フィランソロピー協会 2020年-2022年度誕生日寄付の寄付先に選出
・FITチャリティラン2017 支援先団体へ選出
・平成28年度子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)教材開発助成先に選出 子ども情報ステーション(精神障がいについて学ぶ教材)
・SVP東京 第10回投資・協働先に選出
・H27-28年度 さいたま市競争入札参加資格(業務委託)